機械工学入門シリーズ 機械工学一般(第3版)

工業分野を志す方々へ。 ぜひ知っておきたい機械工学の基本事項を、 簡潔にまとめました。

このような方におすすめ

機械系の学生、機械系業務に従事する技術者(初学者から若手技術者)
機械系の学校・企業での教科書・参考書としての採用
  • 著者大西 清 編著
  • 定価1,870 (本体1,700 円+税)
  • A5 184頁 2016/07発行
  • ISBN978-4-274-21921-4
  • 定価
  • ポイント0
  • 数量

※本体価格は変更される場合があります。
※通常2〜3営業日以内で発送いたします。
※取寄が可能な場合もございますのでお問合せください。

  • 概要
  • 主要目次
  • 詳細目次

機械工学とは? 知識の整理と学習の手引き。待望の改訂版。

理論や計算式はもとより、機械を構成する材料、機構の組合せ、工作法など、実際に即して解説。表面性状の図示方法、歯車、Vベルトなど、2016年2月時点での最新JIS規格に準拠。内容のアップデートとともに、紙面レイアウトも一新。

https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274219214/
1章 序論
2章 機械材料
3章 材料力学
4章 機械の要素
5章 機械工作法
6章 測定と検査
7章 水力および流体機械
8章 熱および熱機関
1章 序論
 1・1 機械工学とは
 1・2 機械部分の運動(機構 運動と伝達)
 1・3 国際単位系SIについて(単位系とは SIの構成)
 1・4 日本工業規格について
 1・5 国際規格について
 演習問題

2章 機械材料
 2・1 機械材料について
 2・2 金属の組成(金属の原子配列 金属の組成状態)
 2・3 炭素鋼(炭素鋼の種類 炭素鋼の平衡状態図 鋼の機械的性質 鋼の焼入れ,焼もどし 鋼の表面硬化 構造用炭素鋼 炭素工具鋼)
 2・4 特殊鋼(構造用特殊鋼 特殊目的用特殊鋼)
 2・5 鋳鉄(ねずみ鋳鉄 可鍛鋳鉄 球状黒鉛鋳鉄)
 2・6 鋳鋼および鍛鋼(炭素鋼鋳鋼品 構造用合金鋼鋳鋼品 炭素鋼鍛鋼品)
 2・7 非鉄金属(銅および銅合金 アルミニウムとアルミニウム合金 ニッケル合金 マグネシウム合金 その他の合金)
 2・8 材料試験法(引張り試験 硬さ試験 衝撃試験 その他の材料試験)
 2・9 非金属材料(プラスチック エンジニアリングプラスチック プラスチック複合材料 ファインセラミックス)
 演習問題

3章 材料力学
 3・1 応力とひずみ(外力と応力 ひずみ 応力-ひずみ線図 弾性と弾性限度 弾性係数)
 3・2 はり(はりの曲げ はりの種類 はりのつりあい)
 3・3 軸のねじれ
 3・4 内庄を受ける薄肉円筒
 3・5 長柱(オイラーの公式 ランキンの公式)
 3・6 荷重,許容応力,安全率および経験式
 演習問題

4章 機械の要素
 4・1 機械製図(投影法 第三角法と第一角法 線の種類と用法 図形の表し方 断面の表示法 寸法の記入法 標準部品の略画法)
 4・2 ねじ(ねじのピッチ ねじの種類 ねじ部品)
 4・3 キー,コッタおよびピン
 4・4 軸と軸受(軸 軸受 潤滑と潤滑剤)
 4・5 軸継手(固定軸継手 たわみ軸継手 自在継手 クラッチ)
 4・6 巻掛け伝動装置(ベルト伝動 Vベルト伝動 歯付きベルト伝動 ローラチェーン伝動)
 4・7 歯車(歯車について 歯車の歯形曲線 歯形および歯の大きさの表し方 歯車の種類と歯車列)
 4・8 リンクおよびカム
 4・9 ばねおよびブレーキ
 4・10 管・管継手および弁
 演習問題

5章 機械工作法
 5・1 鋳造(木型 鋳型 溶解炉 鋳型各部の名称 鋳込み作業 鋳物の仕上げ 特殊鋳造)
 5・2 鍛造(加熱炉と燃料 鍛造用工具 鍛造機械 鍛造加工)
 5・3 プレス(プレス機械 プレス作業)
 5・4 圧延・線引き・押出し・製管および転造
 5・5 金型(金型とは 金型の種類)
 5・6 溶接(電気溶接 ガス溶接 摩擦溶接 ろう付け)
 5・7 工作機械(旋盤 ボール盤 フライス盤 形削り盤,平削り盤および立削り盤 中ぐり盤 歯切り盤 ブローチ盤 研削盤 ラップ盤,研上げ盤および超仕上げ盤)
 5・8 NC工作機械(NCとは 数値制御 数値制御系 NCプログラム 指令テープ)
 5・9 特殊加工法(放電加工 ワイヤカツト放電加工 レーザ加工)
 演習問題

6章 測定と検査
 6・1 測定と検査について(測定とは 検査とは 寸法公差について)
 6・2 長さの測定(長さ測定器 ゲージ類 測長機)
 6・3 角度の測定(角度の単位 角度の測定器具)
 6・4 はめあい方式(はめあい方式について はめあいの種類 穴基準式と軸基準式 はめあいの種類と等級 はめあいの記入)
 6・5 表面性状の測定(表面性状について 表面性状の種類と測定 表面性状の図示方法)
 演習問題

7章 水力および流体機械
 7・1 概要
 7・2 水車(ペルトン水車 フランシス水車 プロペラ水車とカプラン水車)
 7・3 ポンプ(うず巻きポンプ プロペラポンプ 往復ポンプ 歯車ポンプ)
 演習問題

8章 熱および熱機関
 8・1 概要(熱と仕事 熱機関のサイクル)
 8・2 ボイラ
 8・3 蒸気原動機(蒸気機関 蒸気タービン)
 8・4 内燃機関(概要 ガソリン機関 ディーゼル機関 ガスタービン)
 8・5 ジェットエンジン
 8・6 ロケット
 演習問題