OHM大学テキスト 電気電子計測

全国の多くの大学のカリキュラムに適合した、「電気電子計測」の新たなテキスト

このような方におすすめ

電気・電子・通信系学科に所属する大学学部1、2年生
  • 著者田實 佳郎 編著
  • 定価2,860 (本体2,600 円+税)
  • A5 164頁 2018/01発行
  • ISBN978-4-274-21480-6
  • 定価
  • ポイント0
  • 数量

※本体価格は変更される場合があります。
※通常2〜3営業日以内で発送いたします。
※取寄が可能な場合もございますのでお問合せください。

  • 概要
  • 主要目次
  • 詳細目次

電気・電子・通信系学科の専門課目である「電気電子計測」の教科書です。電気電子回路や信号処理の基礎から各専門科目や研究・実験につながる事項を中心に、各種の量のとらえ方、計測の基本的な概念・考え方、各種測定法などわかりやすく解説するものです。全体は15章構成をとっており、各章末には理解度をチェックする演習問題を配しています。

https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274214806/
1章 電気計測の基礎
2章 基本的な電気諸量
3章 電流計測
4章 電圧計測
5章 抵抗・インピーダンス計測
6章 静電気計測
7章 電力測定(1)
8章 電力測定(2)
9章 信号選択技術(1)
10章 信号選択技術(2)
11章 信号選択技術(3) 
12章 現代の計測技術への誘い-光学計測(1)-
13章 現代の計測技術への誘い-光学計測(2)-
14章 現代の計測技術への誘い-電子工学における計測(1)
15章 現代の計測技術への誘い-電子工学における計測(2)
演習問題略解
索引
1章 電気計測の基礎
 1・1 計測
 〔1〕計測とは
 〔2〕本書の計測
 1・2 誤差
 〔1〕測定値と誤差
 〔2〕誤差の三大要因
 1・3 誤差を含んだ測定値の統計的処理
 〔1〕平均値と標準誤差
 〔2〕最小二乗法
 〔3〕有効数字
 演習問題

2章 基本的な電気諸量
 2・1 国際基本単位から組み立て電気単位へ
 2・2 本書での交流波形の記述法
 2・3 トレーサビリティ
 〔1〕電機計測におけるトレーサビリティ
 〔2〕電機基準
 演習問題
 
3章 電流計測
 3・1 電流計の内部抵抗
 〔1〕電流計の内部抵抗
 〔2〕分流器
 3・2 電流計
 〔1〕アナログ電流計
 〔2〕ディジタル電流計・DMM
 〔3〕クランプ電流計
 3・3 オペアンプ回路の基礎
 〔1〕オペアンプ
 〔2〕帰還回路
 〔3〕電流-電圧変換回路
 演習問題
 
4章 電圧計測
 4・1 電圧計の内部抵抗
 〔1〕電圧計の内部抵抗
 〔2〕倍率器
 4・2 電位差法
 4・3 電圧計
 〔1〕アナログ電圧計
 〔2〕ディジタル電圧計
 〔3〕オシロスコープ
 演習問題

5章 抵抗・インピーダンス計測
 5・1 直流抵抗の計測
 〔1〕二端子法
 〔2〕四端子法
 〔3〕ブリッジ回路
 〔4〕ディジタル抵抗計
 〔5〕アナログ抵抗計
 5・2 インピーダンスの計測
 〔1〕インピーダンス
 〔2〕交流ブリッジ
 〔3」LCRメーター
 演習問題

6章 静電気計測
 6・1 電荷計測
 〔1〕積分回路
 〔2〕ファラデーケージ
 6・2 表面電位
 〔1〕表面電位
 〔2〕電界計
 〔3」フィードバック式表面電位計
 演習問題

7章 電力測定(1)
 7・1 直流電力の測定
 〔1〕直流電力
 〔2〕電流計と電圧計による測定
 〔3〕電流力計形電力計による測定
 7・2 交流電力の測定
 〔1〕交流電力
 〔2〕電圧計と電流計による測定
 〔3〕電流力計形電力計による電力測定
 〔4〕無効電力の測定
 〔5〕力率の測定
 演習問題

8章 電力測定(2)
 8・1 誘導形電力量計
 8・2 高周波電力の測定
 〔1〕終端形電力計
 〔2〕通過形電力計
 演習問題

9章 信号選択技術(1)
 9・1 ノイズ
 〔1〕熱雑音
 〔2〕ショットノイズ
 〔3〕1/fノイズ
 9・2 静的な信号選択手法
 〔1〕補償構造
 〔2〕差動構造
 演習問題

10章 信号選択技術(2)
 10・1 交流波形の測定
 10・2 ディジタルオシロスコープによる時間波形測定
 〔1〕ディジタルオシロスコープ
 〔2〕トリガ
 〔3〕トリガによる絶対位相の確定
 〔4〕二つの信号位相差測定
 10・3 ディジタル値による交流波形の信号処理
 〔1〕同期加算によるノイズ除去
 〔2〕移動平均によるデータの平滑化
 〔3〕周期性の抽出
 演習問題

11章 信号選択技術(3)
 11・1 周波数領域測定
 11・2 スペクトル
 11・3 フーリエ級数
 11・4 複素フーリエ級数
 11・5 フーリエ変換
 11・6 ローパスフィルタ
 11・7 バンドパスフィルタ
 11・8 ディジタルオシロスコープとスペクトルアナライザ
 演習問題
 
12章 現代の計測技術への誘い-光学計測(1)-
 12・1 光学計測の基礎
 〔1〕光学計測の特徴
 〔2〕計測に利用する光学現象
 12・2 光学計測の実際
 〔1〕長さ・変位計測
 〔2〕表面粗さ計測
 演習問題
 
13章 現代の計測技術への誘い-光学計測(2)-
 13・1 光学顕微鏡の分解能
 13・2 近接場光学顕微鏡の基本構成
 13・3 観測モード
 〔1〕照明モード
 〔2〕集光モード
 〔3〕照明・集光モード
 〔4〕暗視野モード
 13・4 プローブ
 13・5 試料・プローブ間制御
 〔1〕トンネル電流制御
 〔2〕シアフォース制御
 〔3〕原子力間制御
 13・6 光源と検出器
 13・7 走査機構
 13・8 近接場光学顕微鏡による観測例
 演習問題

14章 現代の計測技術への誘い-電子工学における計測(1)
 14・1 バンドギャップエネルギー
 14・2 真性半導体・キャリア濃度
 14・3 不純物の添加
 14・4 電気伝導機構と移動度
 演習問題
 
15章 現代の計測技術への誘い-電子工学における計測(2)
 15・1 ホール効果の原理と導電率
 15・2 ホール効果の具体的測定法
 〔1〕ホールバーを用いた測定
 〔2〕ファン・デア・パウ(van der Pauw)法による測定
 演習問題
演習問題略解
索引