コンピュータ工学概論 コンピュータはなぜ計算ができるのか?

コンピュータはなぜ計算できるのか説明できますか?

このような方におすすめ

電気・電子・情報系学科の大学学部1〜2年生
  • 著者荒木 健治 著
  • 定価2,750 (本体2,500 円+税)
  • A5 152頁 2013/04発行
  • ISBN978-4-274-21362-5
  • 定価
  • ポイント0
  • 数量

※本体価格は変更される場合があります。
※通常2〜3営業日以内で発送いたします。
※取寄が可能な場合もございますのでお問合せください。

  • 概要
  • 主要目次
  • 詳細目次

 本書は「コンピュータ工学」の入門的な教科書として、「コンピュータはなぜ計算できるのか」をきちんと理解できることを目的としています。

 まず、コンピュータの歴史から、現在のコンピュータの主流であるノイマン型コンピュータの仕組みを解説します。次にコンピュータ内部でのデータ表現(2進数、8進数、16進数、補数表現、正規化表現)、命令方法、記憶方法、実行方法といった事項について、わかりやすく平易に解説することにより、コンピュータがなぜ計算できるのかがわかる構成となっています。

https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274213625/
1章 コンピュータとはどのようなものか?
2章 どのようにしてコンピュータは発明されたのか?
3章 どのように動いているのか?
4章 構造はどうなっているのか?
5章 データはどのように表現されているのか?
6章 どのようにして命令するのか?
7章 情報はどのように記憶されているのか?
8章 命令はどのようにして実行されるのか?
9章 どのような回路を使っているのか?
10章 どのような装置に記憶されているのか?
11章 コンピュータはなぜ計算ができるのか?
1章 コンピュータとはどのようなものか?
 1-1 何を学ぶのか?
 1-2 コンピュータのしくみ
演習問題

2章 どのようにしてコンピュータは発明されたのか?
 2-1 計算する機械のはじまり
 2-2 世界最初のコンピュータ
演習問題

3章 どのように動いているのか?
 3-1 コンピュータの歴史
 3-2 ノイマン型コンピュータの特徴
 3-3 ノイマン型コンピュータの問題点
演習問題

4章 構造はどうなっているのか?
 4-1 基本構成
 4-2 処理装置
 4-3 アドレスとレジスタ
 4-4 チャネル
演習問題

5章 データはどのように表現されているのか?
 5-1 進法
 5-2 負数と補数
 5-3 数値の表現方法
 5-4 文字の表現
 5-5 数値の内部表現方法
演習問題

6章 どのようにして命令するのか?
 6-1 命令の表現
 6-2 アドレス方式
 6-3 命令の種類
演習問題

7章 情報はどのように記憶されているのか?
 7-1 情報の記憶方式
 7-2 アドレス指定方式
 7-3 アドレス修飾
演習問題

8章 命令はどのようにして実行されるのか?
 8-1 中央処理装置の基本構成
 8-2 フェッチ動作と実行サイクル
 8-3 バス方式
演習問題

9章 どのような回路を使っているのか?
 9-1 論理回路の動作原理
 9-2 フリップフロップ回路の動作原理
 9-3 半加算器
 9-4 全加算器
演習問題

10章 どのような装置に記憶されているのか?
 10-1 記憶装置の必要性
 10-2 記憶装置の分類
 10-3 半導体記憶装置
 10-4 補助記憶装置
  10-4-1 補助記憶装置の必要性
  10-4-2 磁気テープ
  10-4-3 磁気ディスク装置
  10-4-4 MSS

11章 コンピュータはなぜ計算ができるのか?