基本を学ぶ コンピュータネットワーク

基本事項をコンパクトにまとめ、親切・丁寧に解説した新しいコンピュータネットワークの教科書!

このような方におすすめ

電気・電子・情報系学科の大学学部2〜3年生
  • 著者菅原 真司 著
  • 定価2,750 (本体2,500 円+税)
  • A5 264頁 2012/12発行
  • ISBN978-4-274-21309-0
  • 定価
  • ポイント0
  • 数量

※本体価格は変更される場合があります。
※通常2〜3営業日以内で発送いたします。
※取寄が可能な場合もございますのでお問合せください。

  • 概要
  • 主要目次
  • 詳細目次

本シリーズは電気・電子・情報系の大学学部向け2単位用のテキストシリーズとして、紙面の許す限り多くの図面を取り入れ、さらに、図面内にも吹出しを入れ、わかりやすく解説しています。また、章末の練習問題は、基礎的内容から発展的な内容まで扱っています。

 本書はネットワークの仕組みから応用までのコンピュータネットワーク技術全般について、図を効果的に用いながらわかりやすくていねいに解説しています。

https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274213090/
1章 ネットワークの構成
2章 インターネットアプリケーション
3章 トランスポート層とネットワーク層
4章 データリンク層と物理層
5章 ネットワークセキュリティ
6章 ネットワーク技術の応用
7章 待ち行列理論
8章 グラフとフローネットワーク
1章 ネットワークの構成
 1-1 ネットワークの構成要素
  1-1-1 ホストコンピュータ
  1-1-2 ネットワークノード
  1-1-3 リンク
 1-2 コンピュータ間通信の基礎概念
  1-2-1 ネットワークトポロジ
  1-2-2 パケット交換と回線交換
  1-2-3 ブロードキャストとユニキャスト
  1-2-4 コネクション型とコネクションレス型
  1-2-5 LAN,WAN,MAN
 1-3 階層化
  1-3-1 各層の独立
  1-3-2 カプセル化
  1-3-3 OSI参照モデルとTCP/IP参照モデル
 練習問題
2章 インターネットアプリケーション
 2-1 WWW
  2-1-1 URL
  2-1-2 HTTP
  2-1-3 HTML
 2-2 電子メール
 2-3 DNS
  2-3-1 ドメイン名とIPアドレス
  2-3-2 DNSの役割
 2-4 クライアント・サーバ型システムとPeer-to-Peer型システム
 練習問題
3章 トランスポート層とネットワーク層
 3-1 トランスポート層
  3-1-1 トランスポート層の役割
  3-1-2 TCP
  3-1-3 UDP
 3-2 ネットワーク層
  3-2-1 IP
  3-2-2 IPを支える技術
  3-2-3 ルータの役割
  3-2-4 IPv6
 練習問題
4章 データリンク層と物理層
 4-1 データリンク層
  4-1-1 LLC副層とMAC副層
  4-1-2 いろいろなデータリンク層プロトコル
  4-1-3 MACアドレス
  4-1-4 メディアアクセス制御
  4-1-5 ネットワーク機器
  4-1-6 ARP
 4-2 物理層
  4-2-1 ネットワーク機器
  4-2-2 伝送路とプロトコル
  4-2-3 伝送方式
  4-2-4 多重化方式
 練習問題
5章 ネットワークセキュリティ
 5-1 ネットワークセキュリティの必要性
 5-2 ファイアウォール
 5-3 暗号化方式
  5-3-1 秘密鍵暗号
  5-3-2 公開鍵暗号
 5-4 認証と署名
  5-4-1 認証
  5-4-2 署名
 練習問題
6章 ネットワーク技術の応用
 6-1 アクセスネットワーク
  6-1-1 ADSLによる接続
  6-1-2 光ファイバケーブルによる接続
  6-1-3 無線による接続
 6-2 Peer-to-Peerネットワーク
  6-2-1 Peer-to-Peerネットワークシステムの概要
  6-2-2 Peer-to-Peerネットワークシステムの利点と欠点
  6-2-3 Peer-to-Peerネットワークシステムの分類
 6-3 クラウドコンピューティング
 練習問題
7章 待ち行列理論
 7-1 基本となる確率分布
  7-1-1 ポアソン分布 (Poisson distribution)
  7-1-2 指数分布 (exponential distribution)
  7-1-3 アーラン分布 (Erlang distribution)
 7-2 待ち行列のモデル
  7-2-1 モデル化のための要素
  7-2-2 評価のための要素
  7-2-3 ケンドールの記号 (Kendall’s notation)
  7-2-4 解析の準備
  7-2-5 典型的な待ち行列モデルによるシステム評価
 7-3 コンピュータネットワークにおける通信トラヒック理論
 練習問題
8章 グラフとフローネットワーク
 8-1 グラフ
  8-1-1 二部グラフ
  8-1-2 経路と閉路
  8-1-3 カットセット
  8-1-4 木と補木
 8-2 最短経路(Bellman-Ford法,Dijkstra法)
  8-2-1 Bellman-Ford法
  8-2-2 Dijkstra法
 8-3 最小木
  8-3-1 Primのアルゴリズム
  8-3-2 Kruskalのアルゴリズム
 8-4 センターとメディアン
 8-5 フローネットワーク
  8-5-1 最大流量
  8-5-2 ラベリング法
 8-6 ネットワークの信頼性
 練習問題

練習問題解答