【すい〜っと合格赤のハンディ】 ぜんぶ解くべし!第2種電気工事士学科過去問(2025)

ポケットに入れて持ち歩けるから、電工受験の仕上げにおすすめです!

このような方におすすめ

第二種電気工事士受験者
  • 著者藤瀧 和弘
  • 定価1,111 (本体1,010 円+税)
  • B6変 576頁 2024/12発行
  • ISBN978-4-274-23297-8
  • 定価
  • ポイント0
  • 数量

※本体価格は変更される場合があります。
※通常2〜3営業日以内で発送いたします。
※取寄が可能な場合もございますのでお問合せください。

  • 概要
  • 主要目次
  • 詳細目次

 平成27年から令和6年度下期まで、直近10年(19期26回)の第二種電気工事士筆記試験問題から、繰り返し出る500問超を厳選抽出して収録した過去問題集です。覚えやすくて点数が稼げる問題から優先して学習できる、独自の科目別での並び順を採用していますから、自分の得意・不得意に合わせた効率の良い学習が可能です。

また、短期間でひととおりの重要問題がマスターできるように、科目ごとに「繰り返し出る! 必須問題」をまとめました。赤シート付。

https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274232978/
本書の効果的な使い方
本書の3大読者特典

過去問題533題 直近10年の出題から必須問題を厳選

●写真鑑別
 繰り返し出る! 必須問題
 器具・材料・工具
 測定器
 図記号
 配線図

●図記号
 繰り返し出る! 必須問題
 一般配線
 引込口機器
 照明器具
 コンセント
 点滅器
 その他の機器

●電気機器
 繰り返し出る! 必須問題
 誘導電動機
 電気機械器具
 系統連系設備
 配線器具・材料
 工具

●配線設計
 繰り返し出る! 必須問題
 電線の許容電流
 幹線の設計
 分岐回路の施設

●電気工事
 繰り返し出る! 必須問題
 電線相互の接続
 適用工事
 ケーブル工事
 電線管工事
 各種施工方法
 接地工事
 漏電遮断器の省略
 対地電圧制限
 簡易接触防護措置

●配線図
 繰り返し出る! 必須問題
 施工法

●検査
 繰り返し出る! 必須問題
 検査
 回路計
 電気設備技術基準
 絶縁抵抗の測定
 測定器

●法令
 繰り返し出る! 必須問題
 電気事業法
 電気工事士法
 電気用品安全法

●理論
 繰り返し出る! 必須問題
 電気理論
 配電理論

●複線図
 繰り返し出る! 必須問題
 最少電線本数
 ケーブル
 リングスリーブ
 リングスリーブ(刻印)
 差込形コネクタ
 電灯回路

電気設備の施工場所の定義
「(簡易)接触防護措置を施す」の意味
配線図問題でよく出る重要ポイント
配線図記号一覧
忘れてしまった計算式の復習
本書の効果的な使い方
本書の3大読者特典

過去問題533題 直近10年の出題から必須問題を厳選

●写真鑑別
 繰り返し出る! 必須問題
 器具・材料・工具
 測定器
 図記号
 配線図

●図記号
 繰り返し出る! 必須問題
 一般配線
 引込口機器
 照明器具
 コンセント
 点滅器
 その他の機器

●電気機器
 繰り返し出る! 必須問題
 誘導電動機
 電気機械器具
 系統連系設備
 配線器具・材料
 工具

●配線設計
 繰り返し出る! 必須問題
 電線の許容電流
 幹線の設計
 分岐回路の施設

●電気工事
 繰り返し出る! 必須問題
 電線相互の接続
 適用工事
 ケーブル工事
 電線管工事
 各種施工方法
 接地工事
 漏電遮断器の省略
 対地電圧制限
 簡易接触防護措置

●配線図
 繰り返し出る! 必須問題
 施工法

●検査
 繰り返し出る! 必須問題
 検査
 回路計
 電気設備技術基準
 絶縁抵抗の測定
 測定器

●法令
 繰り返し出る! 必須問題
 電気事業法
 電気工事士法
 電気用品安全法

●理論
 繰り返し出る! 必須問題
 電気理論
 配電理論

●複線図
 繰り返し出る! 必須問題
 最少電線本数
 ケーブル
 リングスリーブ
 リングスリーブ(刻印)
 差込形コネクタ
 電灯回路

電気設備の施工場所の定義
「(簡易)接触防護措置を施す」の意味
配線図問題でよく出る重要ポイント
配線図記号一覧
忘れてしまった計算式の復習