機械要素設計(第2版)

機械要素設計の基礎概念を理解するためのテキスト

このような方におすすめ

機械系の学生および若手機械系技術者
公立図書館、学校図書館など
  • 著者??田 彰 編著/藤井 正浩・小西 大二郎・橋村 真治・原野 智哉・關 正憲 共著
  • 定価3,190 (本体2,900 円+税)
  • A5 256頁 2024/12発行
  • ISBN978-4-274-23291-6
  • 定価
  • ポイント0
  • 数量

※本体価格は変更される場合があります。
※通常2〜3営業日以内で発送いたします。
※取寄が可能な場合もございますのでお問合せください。

  • 概要
  • 主要目次
  • 詳細目次

本書は、大学・高専における「機械設計」「機械要素」などの科目を対象とし、機械要素設計の本質を習得できるようにわかりやすく解説したものです。

とくに、これらに関する[例題]と[解答]における「数式」の導出過程に配慮して記述し、各章末に「演習問題」、巻末に「演習問題解答」を掲載し、理解を深めるための工夫をしています。

このたびの改訂では、現状の機械系教育機関のカリキュラムに沿って内容構成と解説の見直しを行いました。機械系大学・高専の教科書として、機械系技術者の参考書として好適です。

※本書籍は,日本理工出版会から発行されていた『機械要素設計』(2011年11月)を改訂し,第2版としてオーム社から版数を継承して発行するものです。

https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274232916/
1章 機械要素設計の基礎
2章 ねじ
3章 軸・軸継手
4章 軸受
5章 歯車
6章 ベルト・チェーン
7章 クラッチ・ブレーキ
8章 ばね
9章 管・継手・バルブ・シール

演習問題解答
付表/参考文献/索引
1章 機械要素設計の基礎
1・1 機械と機械要素設計
 1. 機械と機械要素
 2. 設計の概念とプロセス
 3. 設計と標準化
1・2 材料強度・剛性と設計
 1. 静的強度
 2. 動的強度
 3. 高温および低温強度
 4. 許容応力と安全率
1・3 寸法精度と表面粗さ
 1. 寸法公差
 2. はめあい
 3. 表面粗さ
演習問題

2章 ねじ
2・1 ねじの基本と規格
 1. ねじの基本
 2. ねじの種類
2・2 ねじに作用する力と効率
 1. ねじに作用する力
 2. ねじの効率
 3. ねじの締結法
2・3 ねじの強度
 1. 締結時のねじに作用する応力とねじ部の静的強度
 2. 軸方向引張荷重を受ける場合
 3. 軸直角方向のせん断荷重を受ける場合の静的強度
 4. 軸方向繰返し引張荷重を受ける場合の疲労強度
 5. ねじ締結体の緩み
2・4 ねじ部品
 1. ボルトとナット
 2. ねじの緩み止めと座金
演習問題

3章 軸・軸継手
3・1 軸の種類
 1. 断面形状による分類
 2. 作用による分類
 3. 軸線による分類
3・2 軸の強度と剛性
 1. 軸のトルクと動力
 2. ねじりを受ける軸
 3. 曲げを受ける軸
 4. ねじりと曲げを同時に受ける軸
 5. 軸の剛性
3・3 危険速度
3・4 キー,スプラインとセレーション
 1. キー
 2. スプラインとセレーション
 3. ピン
 4. フリクションジョイント
3・5 軸継手
 1. 固定軸継手
 2. たわみ軸継手
 3. オルダム軸継手
 4. 自在軸継手
 5. 軸継手の設計
演習問題

4章 軸受
4・1 軸受の種類
4・2 すべり軸受
 1. 流体潤滑の理論
 2. ジャーナル軸受
 3. 軸受設計
4・3 転がり軸受
 1. 転がり軸受の形式と構造
 2. 転がり軸受の寿命
 3. 動等価荷重
 4. 疲れ寿命の補正
 5. 許容回転速度
 6. 転がり軸受の使用方法
演習問題

5章 歯車
5・1 歯車の種類
5・2 平歯車の創成歯切
5・3 歯車用語と平歯車のかみあい
 1. 歯車用語と非転位平歯車の寸法
 2. かみあい率
 3. 歯面のすべりとすべり率
5・4 歯車の切下げ
5・5 転位歯車
 1. 転位歯車の切下げ限界
 2. 転位歯車の幾何
 3. 転位歯車のかみあい
 4. 歯先とがり
5・6 はすば歯車
 1. はすば歯車のかみあい率
 2. 相当平歯車
5・7 歯車の強度設計
 1. 歯に作用する力
 2. 歯の曲げ強さ
 3. 歯面強さ
5・8 歯車の寸法管理
演習問題

6章 ベルト・チェーン
6・1 巻掛け伝動装置
6・2 平ベルト伝動
 1. 摩擦伝動ベルトの基礎
 2. 平ベルト
 3. 平プーリ
 4. 平ベルト伝動装置の設計
6・3 Vベルト伝動
 1. Vベルトの基礎
 2. Vベルト
 3. Vプーリ
 4. 細幅Vベルト伝動装置の設計
6・4 金属ベルト
6・5 歯付ベルト
6・6 チェーン伝動
 1. ローラチェーン
 2. スプロケット
 3. ローラチェーン伝動装置の設計
演習問題

7章 クラッチ・ブレーキ
7・1 動力制御要素
7・2 クラッチ
 1. かみあいクラッチ
 2. 摩擦クラッチ
 3. 自動クラッチ
7・3 ブレーキ
 1. ブロックブレーキ
 2. ドラムブレーキ
 3. バンドブレーキ
 4. ディスクブレーキ
7・4 つめ車
演習問題

8章 ばね
8・1 ばねの用途と種類
8・2 コイルばね
 1. 圧縮コイルばね
 2. 引張コイルばね
 3. 有効巻数
 4. サ―ジング
8・3 重ね板ばね
8・4 トーションバー
8・5 その他のばね
演習問題

9章 管・継手・バルブ・シール
9・1 管
 1. 管の種類
 2. 管の選定方法
9・2 管継手
 1. 管継手の種類と分類
 2. 接続方式
9・3 バルブ
9・4 シール
 1. 回転用シール
 2. 往復動用シール
 3. ガスケット
 4. シールの選定方法
演習問題

演習問題解答
付表
参考文献
索引