2025年度の技能試験に出題される公表候補問題の全解答と作業手順を写真と文で丁寧に解説しました。合否にかかわるポイントを書き込んだ詳細複線図と、カラー完成写真、完成実体配線図、さらに一般的な施工条件を想定した模擬試験用紙や練習に必要な材料の一覧表が付いているので、自習には最適です。 さらに独学ではじめて試験に挑戦する方でも容易に理解できるよう、技能に必要な基本作業をスマホやパソコンで動画が観られるQRコード付き。また、綴じ込み付録の『書き込み式公表問題複線図の練習帳』は、切り外して携帯できるので、通勤や通学途中、お昼休みなどにも複線図を繰り返し練習できます。
https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274233029/
正誤表やDLデータ等がある場合はこちらに掲載しています
令和7年度技能試験 公表候補問題
令和7年度の試験に出る公表候補問題13問
令和7年度 公表候補問題の傾向と対策
合否の分かれ目「不合格になる」主な判定基準
第1章 技能試験の実際
第2章 課題を理解する
第3章 複線図の描きかた
第4章 実技の基本作業
第5章 実践! 作業シミュレート
第6章 候補問題 模範解答と解説
本書で使用した材料一式
綴じ込み付録 書き込み式公表問題複線図の練習帳
令和7年度技能試験 公表候補問題
令和7年度の試験に出る公表候補問題13問
令和7年度 公表候補問題の傾向と対策
合否の分かれ目「不合格になる」主な判定基準
第1章 技能試験の実際
1 第二種電気工事士技能試験の概要
2 技能試験の準備と本番への心がまえ
3 技能試験の実際の流れ
4 最新情報はホームページでチェック!
5 指定工具とあると便利な工具
第2章 課題を理解する
1 公表候補問題の基本解釈
2 図記号から施工ポイントを理解する
3 試験で指示される主な「施工条件」を理解する
第3章 複線図の描きかた
1 複線図を正しく描けるようにしておこう
第4章 実技の基本作業
1 課題寸法の理解とケーブル長さの測りかた
2 電線の絶縁被覆とケーブル外装のはぎ取り
3 露出形器具への結線(輪作り)
4 露出形器具への結線
5 連用器具への結線 スイッチ、コンセント、3路(4路)スイッチ
6 連用器具同士の結線(わたり線)
7 アウトレットボックスと電線管の接続
8 ジョイントボックス内の電線相互接続
9 【参考手順】電工ナイフを使う被覆のはぎ取りかた
★ミスしても諦めずに完成させることが最優先★
第5章 実践! 作業シミュレート
1 候補問題No.12の想定問題
2 候補問題No.12の完成イメージと施工の注意点
3 候補問題No.12で手順を詳しくシミュレート
4 技能作業の実践
第6章 候補問題 模範解答と解説
候補問題No.1 模擬試験
候補問題No.2 模擬試験
候補問題No.3 模擬試験
候補問題No.4 模擬試験
候補問題No.5 模擬試験
候補問題No.6 模擬試験
候補問題No.7 模擬試験
候補問題No.8 模擬試験
候補問題No.9 模擬試験
候補問題No.10 模擬試験
候補問題No.11 模擬試験
候補問題No.12 模擬試験
候補問題No.13 模擬試験
1 課題完成後の点検手順
2 展開接続図で読み解く候補問題の回路
3 技能試験でよくある質問
本書で使用した材料一式
綴じ込み付録 書き込み式公表問題複線図の練習帳