InfoCom Be-TEXT 情報ネットワーク

インターネット/次世代ネットワーク技術の基礎と応用が理解できる

このような方におすすめ

・電気電子・情報通信・情報科学系の学部生、大学院受験生
・企業で研修を受けている新入社員
  • 著者西園 敏弘・増田 悦夫・宮保 憲治 共著
  • 定価3,080 (本体2,800 円+税)
  • B5 216頁 2011/09発行
  • ISBN978-4-274-50356-6
  • 定価
  • ポイント0
  • 数量

※本体価格は変更される場合があります。
※通常2〜3営業日以内で発送いたします。
※取寄が可能な場合もございますのでお問合せください。

  • 概要
  • 主要目次
  • 詳細目次

ブローバンドサービスの基盤を成すネットワーク技術。大学生などの初学者を対象に、ネットワーク技術の理解に必須となる基礎的・実践的な項目を厳選した画期的な入門書です。ネットワーク技術全般の解説に加え、トラヒック・信頼性設計の概要を網羅しています。演習問題の解答や豊富な小テストがWeb経由で入手できる点も本書の特徴です。

https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274503566/
はじめに
第1章 情報通信とディジタル情報
第2章 プロトコル
第3章 アナログ通信とディジタル通信
第4章 パケット通信の基礎
第5章 有線通信と無線通信
第6章 通信ネットワーク
第7章 伝送技術
第8章 交換技術
第9章 LANの方式とアドレス制御
第10章 LANとネットワーク機器
第11章 ネットワーク層とトランスポート層
第12章 TCP/IPアプリケーション
第13章 WANのアクセスネットワークと通信サービス
第14章 WANのコアネットワーク
第15章 モバイルネットワーク
第16章 VoIP
第17章 ネットワークセキュリティ
第18章 ファイアウォールと監視技術
第19章 通信ネットワーク設計
第20章 ネットワークの信頼性設計
索引
はじめに
第1章 情報通信とディジタル情報
 1.1 信号と正弦波
 1.2 周波数スペクトルと波形
 1.3 10進数,2進数と16進数
 1.4 2進,10進数,16進数の変換
 1.5 論理演算
 演習問題(第1章)

第2章 プロトコル
 2.1 人の会話とコンピュータ通信
 2.2 インターネットの歴史とTCP/IP
 2.3 OSI参照モデル
 2.4 ネットワークアーキテクチャ
 2.5 TCP/IPのプロトコル
 演習問題(第2章)

第3章 アナログ通信とディジタル通信
 3.1 情報通信の単位系
 3.2 通信の品質
 3.3 アナログ通信と伝送速度
 3.4 ディジタル通信の原理
 3.5 ディジタル通信の伝送速度
 演習問題(第3章)

第4章 パケット通信の基礎
 4.1 フレームの送信と受信機能
 4.2 データリンクアドレスとネットワークアドレス
 4.3 通信相手とプロセスの識別機能
 4.4 IPパケットの構成と機能
 4.5 ルーティング制御機能
 演習問題(第4章)

第5章 有線通信と無線通信
 5.1 有線通信の原理
 5.2 光通信の原理
 5.3 光通信システム
 5.4 無線通信の原理
 5.5 無線通信システム
 演習問題(第5章)

第6章 通信ネットワーク
 6.1 アナログ通信からディジタル通信へ
 6.2 公衆通信網の構成と機能
 6.3 コンピュータネットワーク
 6.4 インターネット
 6.5 ブロードバンドネットワーク
 演習問題(第6章)

第7章 伝送技術
 7.1 伝送技術の基礎
 7.2 伝送システム
 7.3 アナログ変調
 7.4 ディジタル変調
 7.5 多重化とSDH
 演習問題(第7章)

第8章 交換技術
 8.1 アナログ電話
 8.2 ディジタル電話
 8.3 パケット交換
 8.4 コネクション型とコネクションレス型
 8.5 パケット交換方式の応用
 演習問題(第8章)

第9章 LANの方式とアドレス制御
 9.1 有線LAN
 9.2 無線LAN
 9.3 ARP
 9.4 DHCP
 9.5 NAT/NAPT
 演習問題(第9章)

第10章 LANとネットワーク機器
 10.1 10BASE5の構成とホストの接続
 10.2 10BASE-Tにおけるハブとケーブル
 10.3 ブリッジとスイッチ
 10.4 ルータおよび各機器の比較
 10.5 VLANとレイヤ3スイッチ
 演習問題(第10章)

第11章 ネットワーク層とトランスポート層
 11.1 ディジタル電話網のアドレス体系
 11.2 ディジタル電話網のルーティング制御
 11.3 インターネットのルーティング制御
 11.4 トランスポート層の役割
 11.5 コネクション多重化機能と輻輳制御
 演習問題(第11章)

第12章 TCP/IPアプリケーション
 12.1 WWWとプロトコル
 12.2 電子メール通信
 12.3 ファイル転送(FTP)
 12.4 遠隔ログイン(telnet)
 12.5 ネットワーク管理(SMTP)
 演習問題(第12章)

第13章 WANのアクセスネットワークと通信サービス
 13.1 WANのアクセスネットワーク
 13.2 ISDNサービス
 13.3 ADSLサービス
 13.4 FTTHサービス
 13.5 CATVサービス
 演習問題(第13章)

第14章 WANのコアネットワーク
 14.1 インターネットワーキング
 14.2 共通線信号網
 14.3 ATM網
 14.4 MPLSとVPN
 14.5 NGN
 演習問題(第14章)

第15章 モバイルネットワーク
 15.1 モバイルネットワークの構成
 15.2 多元接続の基礎
 15.3 携帯電話網の制御機能
 15.4 ディジタル携帯電話とPHS
 15.5 第3世代のモバイル通信
 演習問題(第15章)

第16章 VoIP
 16.1 VoIP技術の進展
 16.2 VoIP実現技術とサービス品質
 16.3 VoIPプロトコルと制御方式
 16.4 SIP
 16.5 RTP
 演習問題(第16章)

第17章 ネットワークセキュリティ
 17.1 セキュアなネットワーク
 17.2 共通鍵暗号方式と公開鍵暗号方式
 17.3 認証方式
 17.4 SSL/TLS
 17.5 Ipsec
 演習問題(第17章)

第18章 ファイアウォールと監視技術
 18.1 ファイアウォールの機能
 18.2 パケットフィルタリングとプロキシ
 18.3 ファイアウォールの構成例
 18.4 監視技術
 18.5 コンピュータウィルスとその対策
 演習問題(第18章)

第19章 通信ネットワーク設計
 19.1 待ち行例理論
 19.2 呼の到着分布と保留時間分布
 19.3 即時式通信のトラヒック解析
 19.4 待時式通信のトラヒック解析
 19.5 リトルの公式と応用法
 演習問題(第19章)

第20章 ネットワークの信頼性設計
 20.1 システムの信頼性
 20.2 システムの信頼度と不稼働率
 20.3 1重化システムの信頼度と不稼働率
 20.4 2重化システムの信頼度と不稼働率
 20.5 通信ネットワークグラフにおける不稼働率算出
 演習問題(第20章)
索引