現場で役立つ 化学分析の基礎(第2版)

現場技術者の分析技術の習得にこの一冊!

このような方におすすめ

○現場で分析実務を担当している初級技術者
○分析の基本を習得しようと考えている方
○農学、化学系の大学2〜3回生、分析化学を専攻する学生
  • 著者平井 昭司/公益社団法人 日本分析化学会
  • 定価3,080 (本体2,800 円+税)
  • A5 216頁 2015/05発行
  • ISBN978-4-274-21760-9
  • 定価
  • ポイント0
  • 数量

※本体価格は変更される場合があります。
※通常2〜3営業日以内で発送いたします。
※取寄が可能な場合もございますのでお問合せください。

  • 概要
  • 主要目次
  • 詳細目次

 2006年2月に発行した「現場で役立つ 化学分析の基礎」の改訂版です。

 本書は、現場の技術者の分析技術の習得に役立つよう、ピペットや電子天秤の使い方、試料の取り扱い方、分析環境の選択、分析値の信頼性の確保など、基礎事項を中心にわかりやすく解説する書籍として、好評を博していますが、今回新たに「8章 微量元素分析の実際」という新しい章を設けるとともに、各章の内容を一部見直しました。

https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274217609/
0章 分析化学を学ぶ −信頼性確保に向けて−
1章 ピペットおよび電子天びんの使い方と検量線の作成方法
2章 トレーサビリティ体系における標準液の使用
3章 汚染の原因とその管理
4章 酸やアルカリ試薬による金属と無機化合物の溶かし方
5章 試料の前処理技術
6章 マイクロ波を利用する加圧分解法
7章 分析値の提示と分析値の意味
8章 微量元素分析の実際
0章 分析化学を学ぶ −信頼性確保に向けて−
 0-1 はじめに
 0-2 試験所認定制度
 0-3 ISO/IEC17025(JIS Q 17025)の概要
 0-4 規格の技術的要求事項の解説(一部)
 0-5 測定量とその表し方
 0-6 分析の信頼性向上のために
1章 ピペットおよび電子天びんの使い方と検量線の作成方法
 1-1 ピペットの正しい使い方
 1-2 電子天びんの正しい使い方
 1-3 検量線の作成方法
2章 トレーサビリティ体系における標準液の使用
 2-1 はじめに
 2-2 標準物質とは
 2-3 計量法における化学標準物質(標準液)の供給体系
 2-4 標準液と日本工業規格
 2-5 標準液の取扱い上の注意
 2-6 標準物質関連の情報提供体制
 2-7 おわりに
3章 汚染の原因とその管理
 3-1 はじめに
 3-2 汚染に関係する濃度範囲
 3-3 汚染の要因解析
 3-4 汚染の原因は自分
 3-5 作業環境からの汚染
 3-6 試料容器からの汚染
 3-7 調製液からの汚染
 3-8 装置からの汚染
 3-9 器具の洗浄
 3-10 その他の汚染の原因
4章 酸やアルカリ試薬による金属と無機化合物の溶かし方
 4-1 はじめに
 4-2 実験器具類
 4-3 実験用服装と排気設備
 4-4 試料溶解の予備実験
 4-5 水による試料溶解
 4-6 酸による試料溶解
 4-7 酸性融剤による融解
 4-8 アルカリによる試料溶解
 4-9 おわりに
5章 試料の前処理技術
 5-1 はじめに
 5-2 試料の安定化,ろ過,乾燥,保存
 5-3 均一化と分取
 5-4 試薬の純度
 5-5 分離と前濃縮
6章 マイクロ波を利用する加圧分解法
 6-1 はじめに
 6-2 マイクロ波湿式分解法の原理と長所・短所
 6-3 操作上の注意点
 6-4 分解試薬
 6-5 ワンポイントアドバイス
 6-6 おわりに
7章 分析値の提示と分析値の意味
 7-1 有効数字
 7-2 検出限界,定量下限および感度
 7-3 不確かさ
 7-4 おわりに
8章 微量元素分析の実際
 8-1 原子吸光法
 8-2 ICP発光分光分析法
 8-3 ICP質量分析法