UNIXという考え方

UNIX的なものの考え方とは何か? OSの背後にある哲学を、9つの定理と平易な言葉で説く

このような方におすすめ

UNIX系OSのユーザ、プログラマ。UNIXの世界観に興味のある人
  • 著者Mike Gancarz 著/芳尾桂 監訳
  • 定価1,760 (本体1,600 円+税)
  • A5 168頁 2001/02発行
  • ISBN978-4-274-06406-7
  • 定価
  • ポイント0
  • 数量

※本体価格は変更される場合があります。
※通常2〜3営業日以内で発送いたします。
※取寄が可能な場合もございますのでお問合せください。

  • 概要
  • 主要目次
  • 詳細目次

OSを使いこなすためには、その背後にある「哲学」を理解することが必要です。本書では技術的詳細には立ち入らず、その代わりに、今まで文章で表されることが少なかったUNIXの考え方を、9つの「定理」にまとめて平易な言葉で明らかにしています。

定理1:スモール・イズ・ビューティフル

定理2:一つのプログラムには一つのことをうまくやらせる

定理3:できるだけ早く試作を作成する

定理4:効率より移植性

定理5:数値データはASCIIフラットファイルに保存する

定理6:ソフトウェアの挺子を有効に活用する

定理7:シェルスクリプトを使うことで挺子の効果と移植性を高める

定理8:過度の対話的インタフェースを避ける

定理9:すべてのプログラムをフィルタにする

UNIXをUNIXらしく使いこなしたい、UNIXらしいプログラムを作りたい人のための一冊です。

https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274064067/
イントロダクション
第1章 UNIXの考え方:たくさんの登場人物たち
第2章 人類にとっての小さな一歩
第3章 楽しみと実益をかねた早めの試作
第4章 移植性の優先順位
第5章 これこそ挺子の効果!
第6章 対話的プログラムの危険性
第7章 さらなる10の小定理
第8章 一つのことをうまくやろう
第9章 UNIXと他のオペレーティングシステムの考え方
索引
序文
謝辞
日本語版刊行に寄せて
日本語版監訳者より

イントロダクション

第1章 UNIXの考え方:たくさんの登場人物たち
1.1 UNIXの考え方:簡単なまとめ

第2章 人類にとっての小さな一歩
2.1 定理1:スモール・イズ・ビューティフル
2.2 やさしいソフトウェア工学
2.3 定理2:一つのプログラムには一つのことをうまくやらせる

第3章 楽しみと実益をかねた早めの試作
3.1 定理3:できるだけ早く試作を作成する
3.2 人間による三つのシステム
3.3 人間による第一のシステム
3.4 人間による第二のシステム
3.5 人間による第三のシステム
3.6 第三のシステムの構築

第4章 移植性の優先順位
4.1 定理4:効率より移植性
4.2 事例研究――Atari 2600
4.3 定理5:数値データはASCIIフラットファイルに保存する
4.4 事例研究――あるUNIXプログラマの道具袋

第5章 これこそ挺子の効果!
5.1 定理6:ソフトウェアの梃子を有効に活用する
5.2 定理7:シェルスクリプトを使うことで梃子の効果と移植性を高める

第6章 対話的プログラムの危険性
6.1 定理8:過度の対話的インタフェースを避ける
6.2 定理9:すべてのプログラムをフィルタにする
6.3 UNIX環境:プログラムをフィルタとして使う

第7章 さらなる10の小定理
7.1 (1) 好みに応じて自分で環境を調整できるようにする
7.2 (2) オペレーティングシステムのカーネルを小さく軽くする
7.3 (3) 小文字を使い、短く
7.4 (4) 木を守る
7.5 (5) 沈黙は金
7.6 (6) 並行して考える
7.7 (7) 部分の総和は全体よりも大きい
7.8 (8) 90パーセントの解を目指す
7.9 (9) 劣るほうが優れている
7.10 (10) 階層的に考える

第8章 一つのことをうまくやろう
8.1 UNIXの考え方:総括

第9章 UNIXと他のオペレーティングシステムの考え方
9.1 Atariホームコンピュータ――芸術としての人間工学
9.2 MS-DOS――7000万人以上のユーザが間違っているはずがない
9.3 OpenVMS――UNIXへのアンチテーゼ?

索引