自家用電気設備の疑問解決塾 改訂2版

お待ちかね、電気現場の素朴な・なぜ?を解き明かす好適書、登場

このような方におすすめ

・工場・ビル等の現場にいる若年の電気技術者及び中堅技術者、並びに他分野の技術者で電気を修めようと努めている現場技術者
・企業の教育担当者
・『新電気』、『電気と工事』、『設備と管理』の各誌の読者
  • 著者武智 昭博 著
  • 定価2,640 (本体2,400 円+税)
  • A5判 266頁 2012/10発行
  • ISBN978-4-274-50418-1
  • 定価
  • ポイント0
  • 数量

※本体価格は変更される場合があります。
※通常2〜3営業日以内で発送いたします。
※取寄が可能な場合もございますのでお問合せください。

  • 概要
  • 主要目次
  • 詳細目次

電気の仕事をしていると、「どうしてこんなになるのか?」という不思議な現象にぶつかることや、施工中やメンテナンス時、「どう対処したらいいのか困った」という場面に遭遇することがあります。本書は、著者が現場で疑問に思った現象をまとめたものや自ら考案したアイデアなど、著者の現場体験の集大成であり、現場疑問の解決書です。現場技術者待望の実務書です。また、本書は平成23年の電気設備技術基準・解釈の改正に合わせた改訂を行ったものです。

https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274504181/
第1章 設計・施工編
1.受変電設備
2.負荷設備

第2章 メンテナンス編
1.受変電設備
2.常用発電機
3.負荷設備

第3章 省エネ・省コスト編
1.省エネ機器の原理・しくみのなぜ
2.省エネの手法・考え方のなぜ
3.省エネのための管理のなぜ
4.電気料金にからむなぜ
5.省エネ法・消防法にからむなぜ
第1章 設計・施工編

1.受変電設備
(1)変圧器にまつわるなぜ
 (1)変圧器の二次側中性点を接地すると,地絡になるのではないだろうか?
 (2)スコット変圧器って,どんなところに使うの?
 (3)「タイトランス」って何?
 (4)変圧器の「変則V結線」って,どういうものなの?
 (5)「B種接地工事の接地抵抗値」は,どのようにして決まるの?
 (6)変圧器のB種接地工事接地線の太さは,どのようにして決まるの?
 (7)なぜ,油入変圧器はなくならないのだろうか?
 (8)乾式変圧器は,屋外キュービクルに設置してもいいの?
 (9)変圧器と進相コンデンサの一次側開閉装置の使い分けは,どうすればいいの?
 (10)変圧器の巻線にアルミを使っているって本当?
 (11)「変圧器の圧縮計算」は,もう必要ないのだろうか?
 (12)変圧器の増容量をするとき,どんなことに気をつけたらいいの?

(2)その他機器のなぜ
 (13)PAS(高圧気中開閉器)は,なぜ普及が速かったのだろうか?
 (14)「受電用遮断器の遮断容量」は,どのようにして決めるの?
 (15)高調波対策に使われるリアクトルは,なぜ6%なの?
 (16)直列リアクトルを挿入すると,コンデンサの端子電圧がなぜ7020Vに上昇するの?
 (17)避雷器(LA)はどこに取り付けたらいいの?
 (18)高圧受電設備に計器用変圧器(VT)は必要なのだろうか?
 (19)電流計の選定では,なぜ,その定格電流がフルスケールの1/2?2/3の指示となるものを選ぶの?

2.負荷設備
(2)材料・機器にまつわるなぜ
 (20)なぜ,IVのことを,600Vビニル絶縁電線って言うの?
 (21)「プルボックス」の“プル”って何?屋外にプルボックスを設置するとき,どのようなことに気をつけたらいいの?
 (22)「スリーブ」って何?
 (23)「コンクリートボックス施工のしくみ」は,どのようになっているの?
 (24)配線用遮断器(MCCB)や漏電遮断器(ELCB)には,AFとATがあるが,どういう意味なの?
 (25)漏電遮断器(ELCB)の動作原理はどうなっているの?
 (26)電磁開閉器はどんなところに使われているの?
 (27)外灯の自動点滅制御は,どのようになっているの?
 (28)外灯には,なぜCKS(カバーナイフスイッチ)を使うの?
 (29)「防火区画貫通処理」って,どういうこと?
 (30)火災報知受信機の移設が難しい.どうすればいいの?

(2)配線・その他のなぜ
 (31)三相のケーブル施工では,どんなことに気をつけたらいいの?
 (32)「地中電線路の埋設深さ」は,どのようにして決めるの?
 (33)ハンドホール(H.H)内のケーブルは,どのように施工したらいいの?
 (34)掘削工事の場合,どんなことに気をつけたらいいの?
 (35)幹線ケーブルを接続したいが,停電できないことがわかった.どうすればいいの?
 (36)仮設配線を短時間で施工するには,どうすればいいの?
 (37)地盤が悪いときの屋外配線はどうすればいいの?
 (38)耐震補強工事の補強壁がOAフロアを貫通.フロア配線はどうすればいいの?
 (39)「窓があっても無窓階」これ如何に?
 (40)「劇場の誘導灯」は消灯してもいいの?

第2章 メンテナンス編

1.受変電設備
(2)引き込みに関するなぜ
 (1)高圧ケーブルのメガが1ケタ(6MΩ),どうすればいいの?
 (2)なぜ,高圧地中ケーブルには電圧がかかりにくいのだろうか?

(2)PASに関するなぜ
 (3)PAS(高圧気中開閉器)を更新したとき,耐圧試験は,どのようにすれば
効率的なの?
 (4)PASが突然落ちたときには,どうすればいいの?
 (5)VCBの入切をするとき,「PAS電源」はどうしておいたらいいの?
 (6)高圧引込みの絶縁抵抗値が異常に低い.このまま受電していいの?

(3)キュービクルに関するなぜ
 (7)なぜ,50kW以上を自家用電気工作物としたのだろうか?
 (8)「6kV系のキュービクル式高圧受電設備の容量」は,どこまで認められるの?
 (9)屋外キュービクルの腐食管理はどうすればいいの?

(4)開閉器に関するなぜ
 (10)自家用電気工作物にある開閉器には,遮断能力があるものとないものがあるの?
 (11)自家用電気工作物内開閉器の停電操作と復電操作の順序は,どうなっているの?
 (12)断路器(DS)は何のためにあるの?
 (13)高圧コンデンサにPF(パワーヒューズ)を取り付けるようになったのはな
ぜ?
 (14)真空遮断器(VCB)がONにならない.どうすればいいの?
 (15)変圧器の無負荷損を減らすために,毎日,油入開閉器(OS)を切っていたが…

(5)過電流継電器(OCR)に関するなぜ
 (16)OCR(過電流継電器)の試験をするとき,CT(変流器)との関係はどうなっ
ているの?
 (17)OCR(過電流継電器)のタップの値は,なぜ「4」がよいのだろうか?
 (18)過電流継電器は,ほとんど静止型に代わったが,どんな特長があるの?
 (19)自己電源法と他電源法は,どう違うの?

(6)変圧器に関するなぜ
 (20)6kV系変圧器の絶縁耐力試験の場合,10350Vを,なぜ10分間印加するの?
また,再使用の変圧器には,何Vをかけたらいいの?
 (21)高圧機器の耐圧試験時には,どんなことに注意すればいいの?
 (22)変圧器のタップを下げると,電圧がなぜ上がる?
 (23)「単相3線負荷のつなぎ替え」って,どういうこと?
 (24)日常巡視点検で,変圧器の電流値記録は,どんな意味があるの?
 (25)変圧器の絶縁油がどす黒い.どうすればいいの?

(7)接地に関するなぜ
 (26)漏電警報器(ELR)は,なぜ,B種接地に取り付けるの?
 (27)B種接地抵抗の値は,果たして小さいほどよいのだろうか?

(8)電気事業法に関するなぜ
 (28)「主任技術者不選任」って,どういうこと?
 (29)感電死傷事故が起こったときには,どうすればいいの?

2.非常用発電機
 (30)実際の停電で,果たして非常用発電機は機能するのだろうか?
 (31)なぜ,非常用発電機は無負荷運転だけじゃいけないの?

3.負荷設備
(1)絶縁抵抗測定に関するなぜ
 (32)絶縁抵抗の管理値は,なぜ,電灯回路(1φ100V)で0.1MΩ以上,動力回路(3φ200V)で0.2MΩ以上なの?
 (33)メガ測定をするとき,アースはどこに施すの?
 (34)分電盤内負荷の絶縁不良測定は,どのようにしたらスムーズにできるの?
 (35)変電室のMCCBで絶縁抵抗値が不良なのに,結果的に不良でない場合があるのはなぜだろうか?
 (36)なぜ,停電しても,電磁接触器(MC)回路のメガ測定が必要なの?
 (37)(OA機器の絶縁抵抗を測定したいが,停電できない.どうすればいいの?

(2)接地抵抗測定に関するなぜ
 (38)低圧電動機のD種接地抵抗を測定したいが,補助接地棒が打てない.どうすればいいの?

(3)水槽に関するなぜ
 (39)水の使用量が少なくなったが,どうすれば新鮮な水を確保できるの?
 (40)耐震性貯水槽の水は,本当に飲めるの?

第3章 省エネ・省コスト編

1.省エネ機器の原理・しくみ
 (1)「電圧の格上げ」をすると,なぜ省コストになるの?
 (2)「揚水発電」って,何のための発電なの?
 (3)高圧の力率改善を行っても,なぜ低圧の力率は改善されないの?
 (4)「デマンド監視装置のしくみ」は,どのようになっているの?
 (5)デマンド予測値は,30分間の中で,どのような動きをしているのだろうか?
 (6)パッケージエアコンの省エネは,どのようにすればいいの?
 (7)太陽光発電で,どのくらい発電できるの?
 (8)「マシンルームレスエレベータ」は,どうして省エネ・省コストになるの?
 (9)「中水利用システム」って,どういうもの?

2.省エネの手法・考え方
 (10)なぜ,主変電所のほかにサブ変電所があるの?
 (11)「ピークシフト」を行うと,なぜ契約電力が下がるの?
 (12)省エネのためのインターロックは,どのように仕掛けるの?
 (13)「デマンドカットシステム」は,どのように組めばいいの?
 (14)非常用発電機は,どうすれば「常用化」できるの?
 (15)発電機のリースで,どのような効果がでるの?
 (16)コージェネレーションシステム導入時には,どんなことに気をつけたらいいの?
 (17)「変圧器を使い回す」って,どういうこと?
 (18)省エネ・省コストのきっかけは,どうやって見つければいいの?
 (19)ライフサイクルコスト(LCC)って何?
 (20)LCCO2(ライフサイクルCO2)って何?

3.省エネ管理
 (21)変圧器の効率を高めるには,どうすればいいの?
 (22)「負荷率を管理する」って,どういうことなの?
 (23)力率改善が行き過ぎて,進み力率となったら,どこかに影響がでるの?
 (24)なぜ,古いデマンド監視装置は使えなくなったのだろうか?
 (25)「自動点滅器の管理」って,どういうこと?
 (26)外灯が昼間も点灯している.なぜだろう?
 (27)トイレ用擬音装置の設置で,どのような効果が出るの?

4.電気料金のしくみ
 (28)電力が有効に使われているのかどうか,どうすればわかるの?
 (29)電力にも価値の違いがあるの?
 (30)実量制契約と協議契約とでは,どのような違いがあるの?
 (31)なぜ,契約メニューの変更で,電気料金が安くなるのだろうか?
 (32)省エネすると,なぜ電力基本料金が下がるの?
 (33)力率改善を行うと,なぜ電気料金が安くなるの?
 (34)高圧にコンデンサがあっても,低圧にもコンデンサを取り付けたほうがいいのはなぜ?
 (35)「契約電力が50kWを下回った自家用電気工作物」は,低圧受電にしたほうがよいのだろうか?
 (36)「電力自由化」は,どんな効果があるの?
 (37)省エネを行うと,どれだけCO2が削減できるの?また,その削減されたCO2を金額として表すことはできないだろうか?

5.省エネ法・消防法
 (38)「第一種エネルギー管理指定工場」って,どんな工場なの?
 (39)「電力原単位」って何?
 (40)火災報知副受信機は,本当に必要なの?

索引