ユビキタスとロボット技術が融合した「ネットワークロボット」が、福祉や生活支援で注目を集め、研究開発が盛んになっている。一方では、情報の取得がネットワークを介すことで、プライバシーや安全性などの問題も包含している。
本書は、ネットワークロボットの技術面の解説と同時に、プライバシーなどの法的問題を具体例を挙げながら紹介した。
https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274204623/
正誤表やDLデータ等がある場合はこちらに掲載しています
序章 ネットワークロボットの諸問題
1章 ネットワークロボットとロボットの違い―ネットワークロボットの定義―
2章 ネットワークロボットをつなげる技術―異機種を連携させるためのプラットフォーム技術―
3章 ネットワークロボットで環境を認識する技術
4章 ネットワークロボットの仲間たち
5章 ネットワークロボットの実証実験
6章 ネットワークロボットの標準化
7章 人物を認識することの法的問題点―ネットワークカメラシステムの設置運用基準―
8章 ネットワークロボット―僕は見てはいけないの?
9章 ネットワークロボット―僕は安全だよ
序章 ネットワークロボットの諸問題
1章 ネットワークロボットとロボットの違い―ネットワークロボットの定義―
1・1 ロボットのイメージ
1・2 ネットワークロボットがどうして要るの?
1・3 ロボットの概念を拡張しよう!
1・4 ネットワークロボットの3タイプ
1・5 ネットワークロボットの三原則
1・6 ネットワークロボットの研究課題と進捗
2章 ネットワークロボットをつなげる技術―異機種を連携させるためのプラットフォーム技術―
2・1 ネットワークロボットのQoS―QoSからQoRSへ―
2・2 ネットワークロボットの基本処理
2・3 ネットワークロボットでのサービス連携の問題点
2・4 ネットワークロボットのプラットフォームとプラグアンドプレイ
2・5 ネットワークロボットのプラグアンドプレイの具体例
3章 ネットワークロボットで環境を認識する技術
3・1 ロボットコミュニケーションには環境認識が不可欠
3・2 人物の位置・姿勢・動き情報認識法
3・3 人とロボットのコミュニケーションのための対人距離
3・4 騒音量による周囲環境理解
3・5 複数の無線タグリーダが連携した人の位置推定法
3・6 集団の中から社会友人関係のおおまかな推定法
4章 ネットワークロボットの仲間たち
4・1 どんなサービスが生まれるの?
4・2 国内のネットワークロボットの動向
4・3 アンケート調査に基づくネットワークロボットの動向
4・4 海外のネットワークロボットの動向
5章 ネットワークロボットの実証実験
5・1 大阪市立科学館
5・2 けいはんな情報通信オープンラボ
5・3 神戸さんちか
5・4 愛知万博での漫才ロボット
5・5 CEATEC 2006
5・6 アイランドシティでの実証実験
5・7 街角見守りロボット
5・8 ショッピングセンターでのサービス提供実験
6章 ネットワークロボットの標準化
6・1 ロボット関連の標準化例
6・2 ネットワークロボットの標準化方向
7章 人物を認識することの法的問題点―ネットワークカメラシステムの設置運用基準―
7・1 ネットワークロボットに関する法規範の整備はなぜ必要か
7・2 ネットワークロボットとプライバシー権をめぐる論点
7・3 ネットワークロボットを受け入れる社会規範作り
7・4 ネットワークカメラシステムとプライバシー権等との調整規準
7・5 ネットワークカメラシステムが不当にプライバシー権等を侵害しないためにはどうすればよいか
7・6 目的の正当性
7・7 手段の正当性
7・8 付随的基準
7・9 制度的基準
7・10 目的・手段の正当性および制度的判断基準の適用場面
8章 ネットワークロボット―僕は見てはいけないの?
9章 ネットワークロボット―僕は安全だよ