不動先生と学ぶ 電験三種論説問題 特選386問

論説問題は本書一冊で攻略できる!

このような方におすすめ

第三種電気主任技術者試験受験者
  • 著者不動 弘幸 著
  • 定価3,080 (本体2,800 円+税)
  • A5 456頁 2020/07発行
  • ISBN978-4-274-22555-0
  • 定価
  • ポイント0
  • 数量

※本体価格は変更される場合があります。
※通常2〜3営業日以内で発送いたします。
※取寄が可能な場合もございますのでお問合せください。

  • 概要
  • 主要目次
  • 詳細目次

 第三種主任電気技術者(電験三種)試験に出題される論説問題及び空白問題に的を絞った受験対策書。

 基本1Pに1問(上・問題、下・解説)という紙面構成で、令和元年までの基本的、かつ、良問を386問ピックアップし集録。各科目中での頻出テーマごとに問題をカテゴライズし、全体の体系・傾向を知り、そして、問題を通じて基礎力アップと解法の力を養うことができる内容となっています。

https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274225550/
基礎知識
1章 理論の論説問題
2章 電力の論説問題
3章 機械の論説問題
4章 法規の論説問題

[ここが肝心!基礎固め!]
1:過渡現象と波形
2:指示電気計器
3:ボイラの種類と特徴
4:原子力発電の核分裂と構成機材
5:変電所の主要設備と役割
6:直流送電
7:架空送電線路の振動
8:電力ケーブルの布設方式
9:誘導電動機の速度制御
10:電気加熱方式
11:電気主任技術者の選任
12:保安規程
13:電気関係報告規則
14:電気設備技術基準の用語の定義
15:絶縁耐力試験
16:接地工事の種類
17:施設場所別の立入防止
18:風圧荷重
19:地中電線路の施設
20:屋内配線工事
21:系統連系設備の用語

[点数UP♪ワンポイント知識♪]
ベルヌーイの定理
反動水車の吸出管
原子力発電所の臨界
SVCによる制御
電力系統の保護継電器
架空送電線の絶縁設計
送電線路の電線
高圧開閉器
400V配電
CVケーブルの水トリー
電力ケーブルの損失
ケーブルの絶縁劣化診断法
ケーブルの故障点標定法
導電材料の必要条件
変圧器鉄心の要求性能
けい素鋼板の特徴
絶縁材料の要求性能
耐熱クラス
直流電動機の逆起電力
同期電動機の始動法
誘導電動機とすべり
誘導電動機の円線図
電気鉄道用車両の制動
変圧器の並行運転の条件
LEDランプ
コンパクト形蛍光ランプ
PID制御
蓄電池の充放電
蓄電池の比較
電気関係法規の体系
接地工事の適用箇所
支持物・支線の施設
架空電線路の電線
架空電線との離隔距離
低圧分岐回路の施設
高圧受電設備の操作
瞬時電圧低下
【1章】理論の論説問題
1 単位記号(1)
2 単位記号(2)
3 磁気誘導
4 磁気遮へい
5 ヒステリシスループ(1)
6 ヒステリシスループ(2)
7 直線導体と磁界の強さ
8 導体に働く電磁力(1)
9 導体に働く電磁力(2)
10 磁気抵抗
11 磁気回路のオームの法則
12 コイルのインダクタンス
13 磁界と磁束
14 静電誘導
15 静電界の性質(1)
16 静電界の性質(2)
17 静電界の性質(3)
18 電界と電位差
19 静電エネルギー
20 平行平板コンデンサ(1)
21 平行平板コンデンサ(2)
22 電気に関する法則
23 平均値と実効値
24 交流回路
25 RLC直列共振回路
26 三相交流の特徴
27 RL直列回路の過渡現象
28 RC直列回路の過渡現象
29 磁界中の電子の運動
30 電界中の電子の運動
31 電子の放出(1)
32 電子の放出(2)
33 半導体の種類(1)
34 半導体の種類(2)
35 半導体の特徴
36 半導体の空欠層
37 各種のダイオード
38 各種の半導体素子(1)
39 各種の半導体素子(2)
40 太陽電池
41 発光ダイオード(LED)
42 レーザダイオード(LD)
43 バイポーラトランジスタ
44 トランジスタの接地方式
45 電力増幅回路
46 電界効果トランジスタ(1)
47 電界効果トランジスタ(2)
48 電界効果トランジスタ(3)
49 FET増幅回路
50 半導体集積回路
51 正帰還増幅回路
52 演算増幅器の特徴(1)
53 演算増幅器の特徴(2)
54 いろいろな増幅器
55 偏位法零位法
56 指示電気計器の記号
57 指示電気計器の動作原理
58 可動コイル形計器
59 可動鉄片形計器
60 電流力計形計器
61 電力計の原理
62 電力量計の原理
63 指示電気計器の特徴
64 交流測定器の特徴
65 ディジタル計器(1)
66 ディジタル計器(2)
67 オシロスコープ
68 ゼーベック効果70
69 ホール効果

【2章】電力の論説問題
1 水力発所の概要
2 水のエネルギー(1)
3 水のエネルギー(2)76
4 水力発電所の出力(1)77
5 水力発電所の出力(2)
6 ダムの種類と特徴
7 水撃作用と対策
8 衝動水車の特徴
9 反動水車の特徴
10 水車のキャビテーション
11 水車と調速機
12 水車の比速度
13 水力発電設備
14 ランキンサイクル(1)
15 ランキンサイクル(2)
16 ボイラ設備
17 ボイラの種類と特徴
18 蒸気タービンの分類
19 復水器
20 燃焼ガスの回収利用
21 熱効率向上対策
22 発電機の水素冷却方式
23 同期発電機の並行運転
24 コンバインドサイクル(1)
25 コンバインドサイクル(2)
26 コンバインドサイクル(3)
27 火力発電所の環境対策(1)
28 火力発電所の環境対策(2)
29 二酸化炭素と発電設備
30 原子力発電の原理
31 原子核とエネルギー
32 軽水炉での使用燃料
33 沸騰水型軽水炉の特徴
34 加圧水型軽水炉の特徴
35 軽水炉の出力調整
36 軽水炉の自己制御性(1)
37 軽水炉の自己制御性(2)
38 核燃料サイクル
39 新エネルギー発電等(1)
40 新エネルギー発電等(2)
41 新エネルギー発電等(3)
42 太陽光発電
43 風力発電と太陽光発電
44 風力発電
45 風力発電と誘導発電機
46 燃料電池
47 バイオマス発電
48 変電所の役割と機能
49 変電所の設置機器(1)
50 変電所の設置機器(2)
51 変圧器の三相結線
52 中性点接地方式(1)
53 中性点接地方式(2)
54 調相設備(1)
55 調相設備(2)
56 リアクトルの種類
57 遮断器の特徴
58 ガス絶縁開閉装置(1)
59 ガス絶縁開閉装置(2)
60 断路器
61 避雷器と絶縁協調(1)
62 避雷器と絶縁協調(2)
63 避雷器と絶縁協調(3)
64 変流器の取扱い
65 過電流継電器の限時特性
66 変電所の保護継電器(1)
67 変電所の保護継電器(2)
68 変電所の保護継電器(3)
69 交流送電
70 直流送電(1)
71 直流送電(2)
72 送電線の送電容量
73 送電線路の構成機材
74 送電線路の雷害対策(1)
75 送電線路の雷害対策(2)
76 がいしの塩害対策
77 架空送電線路のがいし
78 架空送電線路の付属品
79 電線の振動と防止対策
80 コロナによる障害(1)
81 コロナによる障害(2)
82 超高圧系統の多導体
83 線路定数(1)
84 線路定数(2)
85 誘導障害(1)
86 誘導障害(2)
87 送配電系統の過電圧
88 フェランチ現象
89 22(33)kV配電系統
90 配電方式の特徴
91 スポットネットワーク(1)
92 スポットネットワーク(2)
93 スポットネットワーク(3)
94 配電線路の構成機材(1)
95 配電線路の構成機材(2)
96 配電線路の構成機材(3)
97 配電線路の構成機材(4)
98 配電線路の開閉器(1)
99 配電線路の開閉器(2)
100 配電系統の保護装置(1)
101 配電系統の保護装置(2)
102 配電系統の保護装置(3)
103 配電線路の電圧調整(1)
104 配電線路の電圧調整(2)
105 分散型電源の系統連系
106 配電用変圧器
107 配電設備全般
108 単相3線式配電方式
109 地中配電線路の得失
110 地中ケーブルの布設方式
111 OFケーブルとCVケーブル
112 CVケーブル
113 電力ケーブルの損失
114 ケーブルの許容電流
115 許容電流の増大方法
116 ケーブルの絶縁劣化診断
117 地中電線路の故障点標定
118 導体材料
119 磁心材料
120 アモルファス鉄心材料
121 絶縁材料の性質(1)
122 絶縁材料の性質(2)
123 六ふっ化硫黄(SF6)ガス
124 各種の絶縁材料
125 絶縁油
126 固体絶縁材料の劣化


【3章】機械の論説問題
1 直流機の構造
2 直流発電機の誘導起電力
3 直流発電機の特徴
4 直流機の電機子反作用
5 直流電動機の特性(1)
6 直流電動機の特性(2)
7 直流電動機の速度とトルク
8 直流電動機のトルク特性
9 ブラシレスDCモータ
10 回転電気機械の損失
11 同期発電機の種類と構造
12 同期発電機のベクトル図
13 同期発電機の電機子反作用
14 同期発電機の特性
15 同期発電機の並行運転
16 同期電動機のV曲線
17 同期電動機の始動法(1)
18 同期電動機の始動法(2)
19 三相誘導電動機の種類
20 永久磁石形同期電動機
21 ステッピングモータ
22 三相誘導電動機の種類
23 三相誘導電動機の構造
24 巻線形誘導電動機の構造
25 誘導電動機の滑りと比率
26 誘導電動機の始動法(1)
27 誘導電動機の始動法(2)
28 巻線形誘導電動機の特性
29 誘導電動機の速度制御(1)
30 誘導電動機の速度制御(2)
31 誘導電動機の速度制御(3)
32 電動機のインバータ制御
33 可変速交流ドライブシステム
34 各種誘導電動機の特徴
35 電気車駆動用電動機
36 送風システム
37 誘導発電機
38 各種電動機の特徴(1)
39 各種電動機の特徴(2)
40 各種電気機器の分類
41 各種電気機器の性質
42 進相用コンデンサ
43 変圧器の極性
44 二巻線変圧器
45 変圧器の並行運転
46 三相変圧器の結線(1)
47 三相変圧器の結線(2)
48 単巻変圧器
49 各種変圧器の特徴
50 変圧器の保護・監視装置
51 交流電気機器の損失
52 開閉装置の種類
53 真空遮断器の特徴
54 回転機器の保護
55 スイッチング素子
56 IGBTの特徴
57 半導体バルブデバイス(1)
58 半導体バルブデバイス(2)
59 パワーエレクトロニクス回路
60 単相整流回路
61 単相ブリッジ回路
62 双方向サイリスタスイッチ
63 電力変換回路(1)
64 電力変換回路(2)
65 直流チョッパ回路
66 太陽電池発電システム
67 無停電電源装置の回路
68 発光現象
69 ハロゲン電球
70 蛍光ランプの始動方式
71 発光ダイオード(LED)
72 照明用光源の性能評価
73 電気加熱(1)
74 電気加熱(2)
75 熱の移動
76 温度計測
77 ヒートポンプ(1)
78 ヒートポンプ(2)
79 自動制御系の分類(1)
80 自動制御系の分類(2)
81 フィードバック制御系の構成
82 フィードバック制御系の評価
83 フィードバック制御系の動作
84 フィードバック制御系の応答
85 二次電池の電解質
86 二次電池の放電特性
87 鉛蓄電池(1)
88 鉛蓄電池(2)
89 リチウムイオン二次電池
90 電気分解
91 界面電気化学
92 コンピュータの構成
93 ROMとRAM

【4章】法規の論説問題
1 電気事業法の目的
2 標準電圧と維持すべき値
3 電圧及び周波数
4 電気工作物の種類
5 一般用電気工作物
6 一般用電気工作物の調査
7 事業用電気工作物の維持
8 技術基準適合命令
9 電気の使用制限
10 工事計画の事前届出
11 太陽電池発電所の設置
12 主任技術者の選任(1)
13 主任技術者の選任(2)
14 保安規程(1)
15 保安規程(2)
16 電気関係報告規則(1)
17 電気関係報告規則(2)
18 電気関係報告規則(3)
19 電気関係報告規則(4)
20 電気工事士法(1)
21 電気工事士法(2)
22 電気工事士法(3)
23 電気工事士法(4)
24 電気工事業法
25 電気用品安全法(1)
26 電気用品安全法(2)
27 電圧の区分
28 電線の接続(1)
29 電線の接続(2)
30 低圧電路の絶縁性能
31 低圧電線路の絶縁性能
32 電路の絶縁耐力試験
33 太陽電池の絶縁耐力試験
34 電気設備の接地
35 B種接地工事の目的
36 電路の接地工事
37 接地工事の方法
38 接地工事の省略
39 電気使用場所の施設
40 高圧機械器具の施設
41 アークを生じる器具
42 避雷器の施設
43 過電流遮断器の施設(1)
44 過電流遮断器の施設(2)
45 配線用遮断器の規格
46 地絡遮断装置の施設
47 公害等の防止
48 電気的・磁気的障害の防止
49 発変電所への立入防止
50 発電機等の機械的強度
51 蓄電池の保護装置
52 常時監視をしない発電所
53 支持物の倒壊の防止
54 支持物の昇塔防止
55 架空電線の感電防止
56 架空電線の高さ
57 電線の混触の防止
58 接近状態
59 高圧保安工事
60 低圧架空引込線(1)
61 低圧架空引込線(2)
62 高圧架空引込線
63 地中電線路の施設(1)
64 地中電線路の施設(2)
65 地中電線路の施設(3)
66 地中電線の離隔距離
67 電線路のがけへの施設禁止
68 電路の対地電圧の制限
69 低圧屋内幹線の施設(1)
70 低圧屋内幹線の施設(2)
71 電気使用場所の配線
72 電動機の過負荷保護装置
73 金属管工事
74 ライティングダクト工事
75 高圧屋内配線の施設
76 移動電線の施設
77 特殊場所の電気設備
78 特殊施設の変圧器
79 非常用予備電源の施設
80 分散型電源の系統連系
81 太陽電池モジュール
82 発電用風力設備(1)
83 発電用風力設備(2)
84 電力の需給(1)
85 電力の需給(2)
86 負荷特性を表す率(1)
87 負荷特性を表す率(2)
88 電気設備の運用管理
89 低圧電路の過電流保護
90 高圧受電設備(1)
91 高圧受電設備(2)
92 高圧受電設備(3)
93 高圧受電設備(4)
94 高圧受電設備の保守
95 受電設備の地絡保護協調
96 変流器の取扱い方
97 配電系統の高調波
98 絶縁油の保守・点検

[ここが肝心!基礎固め!]
1:過渡現象と波形
2:指示電気計器
3:ボイラの種類と特徴
4:原子力発電の核分裂と構成機材
5:変電所の主要設備と役割
6:直流送電
7:架空送電線路の振動
8:電力ケーブルの布設方式
9:誘導電動機の速度制御
10:電気加熱方式
11:電気主任技術者の選任
12:保安規程
13:電気関係報告規則
14:電気設備技術基準の用語の定義
15:絶縁耐力試験
16:接地工事の種類
17:施設場所別の立入防止
18:風圧荷重
19:地中電線路の施設
20:屋内配線工事
21:系統連系設備の用語

[点数UP♪ワンポイント知識♪]
ベルヌーイの定理
反動水車の吸出管
原子力発電所の臨界
SVCによる制御
電力系統の保護継電器
架空送電線の絶縁設計
送電線路の電線
高圧開閉器
400V配電
CVケーブルの水トリー
電力ケーブルの損失
ケーブルの絶縁劣化診断法
ケーブルの故障点標定法
導電材料の必要条件
変圧器鉄心の要求性能
けい素鋼板の特徴
絶縁材料の要求性能
耐熱クラス
直流電動機の逆起電力
同期電動機の始動法
誘導電動機とすべり
誘導電動機の円線図
電気鉄道用車両の制動
変圧器の並行運転の条件
LEDランプ
コンパクト形蛍光ランプ
PID制御
蓄電池の充放電
蓄電池の比較
電気関係法規の体系
接地工事の適用箇所
支持物・支線の施設
架空電線路の電線
架空電線との離隔距離
低圧分岐回路の施設
高圧受電設備の操作
瞬時電圧低下