初版1969年発行以来、本書は絵解き解説を徹底した「規矩術」の実技入門書として累計14万部を超えた次世代に残したい名著です。
伝統の尺寸法「木の身返し」による墨付け法も掲載し、大工技能士養成用のテキストとして最適です。
このたび、巻末の付録「建築大工技能検定(1級/2級)実技試験問題」が、2022年末(令和4年度)、それぞれ新課題になりました。
本書は、1級/2級の実技試験問題(作成:中央職業能力開発協会)およびその解説を新課題に対応し、「第5版」として発行するものです。
https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274232435/
正誤表やDLデータ等がある場合はこちらに掲載しています
0章 規矩術について
1章 こう配
2章 棒隅屋根
3章 入隅屋根
4章 じょうご形四方ころび
5章 柱建て四方ころび
6章 そり軒
7章 振れ隅
8章 多角形
付録
1級/2級 建築大工実技試験問題(令和4年度新課題)
青少年技能顕彰実技試験課題(ひよどり栓:昭和43年度実施)
0章 規矩術について
規矩術の種類
規矩術の適用
さしがねの名称
さしがねの材質と形状
さしがねの目盛り
表目と裏目および丸目との関係
表目と裏目(角目)との関係
表目と半裏目との関係
丸目と裏目との関係
裏目の利用
裏目を使って正八角形をかく
裏目を使って角取りをする
直角三角形と規矩術
ピタゴラスの定理
大がね(矩)のつくりかた
直角三角形と勾,殳,玄
3,4,5の比率による三角形の各部寸法例
1章 こう配
こう配の表わしかた
こう配の例
平こう配と返しこう配
平こう配とかねこう配
返しこう配
隅こう配
中勾および中勾こう配
長玄および長玄のこう配
玄のこう配
短玄のこう配
半こう配
裏の目こう配
倍こう配
平こう配,隅こう配,落掛かりこう配
2章 棒隅屋根
かや負い,水切り類の留め墨
作図によってかや負いの墨を出す方法
広小舞い,水切り,はな隠しなどの留め墨
上ば墨および向こう留めの簡単な引きかた
上ばを用いて向こう留めの墨を求める方法
成を用いて上ば留めの墨を求める方法
かわら座の上ば留め
上ばのこう配によって上ば留めを求める方法
上ばこう配と上ば留めとの関係
配付けだるきの墨
木の身返し法による配付けだるきの墨
木の身返し法による上ば墨(その1)
木の身返し法による上ば墨(その2)
配付けだるきの長さの求めかた
配付けだるきと隅木の取合わせ
たるき配りをたるきつら基準とした場合
配付けだるきのほぞ差し
配付けだるきのほぞ墨
ほぞのつけかた
たるきおよび隅木の長さの求めかた
小平起こし法による長さの計りかた
がんぎがねによる長さの計りかた
隅木の長さの計りかた
隅木の墨
隅木の山こう配
落掛かりこう配の求めかた
木の身返し法による隅木の山こう配の求めかた
隅木ばなの切りかた
隅木ばなの出の定めかた
投げ墨
隅木のはな墨
たるき配りと軒の出の定めかた
たるきの大きさ
軒の出の計りかた
たるきしん割りの方法
たるきのあきにもとづく軒の出の定めかた
軒の出と隅木による軒の出の定めかたの例
仕込み寸法
広小舞いの長さの測点
隅木上ばに山こう配がある場合の隅木墨
隅木上ばの墨
隅木下ばの墨
配付けだるきのほぞのしん墨
隅木下ばの切欠き
隅木と桁の関係(その1)
隅木と桁の関係(その2)
隅木切欠きの詳細
隅木落掛かり仕口の墨
口わき墨
口わき墨の簡易な求めかた
落掛かりこう配と落掛かり墨
仕込み寸法および落掛かりこう配の求めかた
隅木の落掛かり墨の求めかた
桁の落掛かり墨の求めかた
桁の組みかた
隅木上部の仕口の墨
3章 入隅屋根
出隅と入隅の相違点
谷木の谷こう配の求めかた
作図による求めかた
簡単な求めかた
谷木ばなの切りかた
谷木の墨
桁の墨
入隅柱への谷木仕口
4章 じょうご形四方ころび
四方ころびの四方留め
四方ころびの四方胴付き
木の身返し法による墨のしかた
上ば胴付き墨のしかた
成を用いて上ば留めの墨を求める方法
上ばを用いて向こう留めを求める方法
5章 柱建て四方ころび
踏み台
柱のくせの取りかた
加弓こう配を用いてひし形を求める方法
作図によってひし形を求める方法
裏の目こう配を使ってひし形を求める方法
裏の目こう配を簡易にした求めかた
隅柱の長さの求めかた
ふたころび法
裏の目こう配法
延びがね法
がんぎがねで用材に直接長さを求める方法
柱にぬきの高さを取る方法
ぬきの位置の定めかた
隅柱の墨
木の身返し法によるぬき胴付き墨
柱の長さとほぞ墨
ぬきの長さおよび胴付き墨の求めかた
6章 そり軒
そりかや負いと裏甲
そり隅木にかや負いそりの写しかた
一軒かや負いのそり形の図解
一軒隅木のそり形の写しかた
かや負い下ばのそり形の写しかた
隅木のそり形を定める方法
7章 振れ隅
振れ隅になる場合
屋根両面のこう配が異なる場合
はり間に広狭のある場合
多能三角形および多能四辺形
振れ四方ころび(その1)
じょうご形四方留め墨
振れ四方ころび(その2)
じょうご形四方胴付き墨
振れ隅の振れを求める方法
隅の振れおよび各こう配を求める簡便法
振れ隅の隅木の山こう配の出しかた
軒の出たるきばなの寸法の出しかた
振れ隅の隅木の長さの計りかた
小平起こしによる配付けだるきの長さの求めかた
配付けだるきの胴付き墨のしかた
振れ隅におけるかや負い
かや負い木口の調整
振れ隅の隅木投げ墨
振れ隅の隅木たすき墨,馬乗り墨
振れ隅木たすき墨,馬乗り墨,出中,入中の墨
隅木の仕込み寸法の取りかた
一般の方法
隅木の下ばをひし形に削る方法
隅木のしんで隅木仕込み寸法を取る方法
桁の落掛かり仕口
隅木と桁幅との関係
隅木しんが桁の組合わせかどと一致する桁幅の求めかた
仕込み寸法を隅木しんで求める方法
多能三角形から落掛かりこう配を求める方法
桁の落掛かり仕口
8章 多角形
多角形の軒回り
多角形の角度の求めかた
三角形のえがきかた
五角形のえがきかた
六角形のえがきかた
七角形のえがきかた
八角形のえがきかた
多角形の隅の振れの求めかた
隅木の振れを求める方法
隅木の振れこう配を求める方法
各部の重要なこう配を一度に見出す法
平こう配
隅の振れこう配
多能四辺形
隅木の山こう配の求めかた
多角形の配付けだるき,かや負い
木の身返し法によるかや負い,広小舞いの墨の求めかた
多角形の投げ墨
多角形のたすき墨,馬乗り墨
多角形の桁の落掛かり墨
桁の墨
桁のねじ組み
多角形の隅木長さの求めかた
隅木,配付けだるき,かや負いの長さを求める方法
桁ばなのたるき下ばの求めかた
落掛かりこう配の求めかた
付録
I 2級建築大工実技試験問題
II 1級建築大工実技試験問題
III 青少年技能顕彰実技試験課題
索引