人工知能と哲学と四つの問い

人工知能と哲学、「人」に迫る二つの学問が影響し合うその先を問い、考える

このような方におすすめ

○人工知能分野の研究者・エンジニア,人工知能を活用するクリエイターや学生
○人工知能と哲学の関わりに興味関心をもつ方々
  • 著者人工知能学会/三宅 陽一郎・清田 陽司・大内 孝子 共編
  • 定価3,630 (本体3,300 円+税)
  • A5 288頁 2024/11発行
  • ISBN978-4-274-23284-8
  • 定価
  • ポイント0
  • 数量
発売日 : 2024年11月19日
◆予約受付中 発売後に発送します 
発売日 : 2024年11月19日◆予約受付中 発売後に発送します

※本体価格は変更される場合があります。
※通常2〜3営業日以内で発送いたします。
※取寄が可能な場合もございますのでお問合せください。

  • 概要
  • 主要目次
  • 詳細目次

 本書は、人工知能学会誌『人工知能』の連載記事:レクチャーシリーズ「AI哲学マップ」および関連記事を再編集し、書籍化するものです。

 レクチャーシリーズ「AI哲学マップ」は、人文系(主に哲学)の研究者・実務者と人工知能分野の研究者・実務者の対談から、相互の知見を共有し集積した先に、「人工知能のフロンティアを描き出す」ことを目的として企画されました。本書では、記事・対談の内容から浮かび上がった下記四つの問いを提示し、これらを軸に対談内容を理解することで、人工知能研究の「現在地」と「方向性」を明らかにし、学問としての発展に示唆を与えます。

 問い1 人工知能と人間はコミュニケーションできるのか

 問い2 人工知能にとっての“時間”とは何か

 問い3 人工知能にとっての“社会”とは何か

 問い4 人工知能にとっての“環境”とは何か

 記事再編にあたり、人工知能を専門としない多くの方々にもわかりやすく読めるよう、技術解説の補足や挿絵の追加など、内容理解の助けとなる工夫を凝らしました。

https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274232848/
本書の全体像とAI哲学マップ
問い1 人工知能と人間はコミュニケーションできるのか
問い2 人工知能にとっての“時間”とは何か
問い3 人工知能にとっての“社会”とは何か
問い4 人工知能にとっての”環境”とは何か
まとめ:AI研究者と哲学者の対話が生み出すもの
本書の全体像とAI哲学マップ

問い1 人工知能と人間はコミュニケーションできるのか
・人とAIのコミュニケーション(伊藤 亜紗×西田 豊明)
  はじめに
  人間の身体は思いどおりにならない
  「個」に踏み込むアプローチ
  人と人,人とAIのコモングラウンドはどうあり得るのか
  個性はどこから生まれるのか
・人工知能と言語(石田 英敬×坂本 真樹)
  はじめに
  文系的な知識体系とサイエンスの手法
  人間を中心とした人工知能理解からの転換
  人間と同じような感性をもつAI
  オノマトペが未知の感覚を見いだす
・哲学者の眼差しと科学者の目が交差する,新たな場所へ(田口 茂×谷 淳)
  科学者の目から見た現象を知る面白さ
  プラントに響くウォータハンマ現象からコネクショニズムへ
  関わり合ってきた現象学と人工知能
  ロジックと混沌,人工知能が取り得るアプローチ
  哲学と科学の間で見えてくるもの

問い2 人工知能にとっての“時間”とは何か
・ベルクソン的「時間スケール」を軸に新たな知能と意識の構成可能性を探る(平井 靖史×谷口 忠大)
  はじめに
  「人間とロボットのコミュニケーション」という問いから記号創発ロボティクスへ
  油絵と哲学,拡張ベルクソン主義へ
  哲学のアプローチとAI研究の交差するところ
  「生成する知能」という機構
  記号が生成するプロセスをどう捉えるか
  「認知的閉じ」の拡張可能性と自由意志
  言語と知能,あるいはシンボルの出現とダイナミクス
・SFから読み解く人工知能の可能性と課題(鈴木 貴之×大澤 博隆)
  はじめに
  科学的アプローチを取り入れた実験哲学
  SFの力が可能にするもの
  自律的AIは“知能”となるか

問い3 人工知能にとっての“社会”とは何か
・コンピューティング史の流れに見る「人工知能」という研究分野(杉本 舞×松原 仁)
  はじめに
  コンピューティング史から見えてくるもの
  日本における人工知能研究,その初期
  「人工知能」という分野はいかに成り立ったのか
  人工知能は科学か工学か
  新たなフロンティアに向けたコミュニティの在り方
・「社会の中のAI」という視点(日比野 愛子×江間 有沙)
  はじめに
  技術が“社会的に成立する”とは
  社会の中の技術の存在をどう捉えるか
  AIのバイアス問題から見えてくるもの
  社会における存在としてのAIと倫理
  人工知能を考える場をどうつくるか
・人工知能と哲学の“これまで”と“これから”(堤 富士雄×中島 秀之)
  はじめに
  第二次から第三次AIブームにおける,人工知能と哲学の距離
  人工知能の研究者は哲学をどう見るか?
  人工知能に哲学は必要か? (AI哲学マップの目指すところは何か)


問い4 人工知能にとっての”環境”とは何か
・変容する社会と科学,そして技術(村上 陽一郎×金田 伊代×辻井 潤一)
  はじめに
  「東洋と西洋」をどう捉えるか
  理解するとは何か
  AI研究の未来像
・住宅と人工知能,メタバース(奥出 直人×清田 陽司)
  はじめに
  ハイデガーの道具論の斬新さとその限界
  アカデミアと産業界で挑む不動産×AI
  エンジニアリングにおける“ノモス”の必要性
  実社会のAIと哲学の関係はどう進むべきか

まとめ:AI研究者と哲学者の対話が生み出すもの