放射線技術学シリーズ 基礎医学大要

国家試験科目「基礎医学大要」(「人体の構造と機能及び疾病の成り立ち」)対応の講義内容が1冊にまとまった、画期的な教科書

このような方におすすめ

診療放射線技師養成校の大学・短大・専門学校生
  • 著者日本放射線技術学会 監修/藤原 政雄 著
  • 定価6,600 (本体6,000 円+税)
  • B5 472頁 2024/11発行
  • ISBN978-4-274-23287-9
  • 定価
  • ポイント0
  • 数量
発売日 : 2024年11月26日
◆予約受付中 発売後に発送します 
発売日 : 2024年11月26日◆予約受付中 発売後に発送します

※本体価格は変更される場合があります。
※通常2〜3営業日以内で発送いたします。
※取寄が可能な場合もございますのでお問合せください。

  • 概要
  • 主要目次
  • 詳細目次

 診療放射線技師国家試験の試験科目である「基礎医学大要」(出題基準上の単元の名称は「人体の構造と機能及び疾病の成り立ち」)の教科書です。同科目は、大学・専門学校など全国の技師養成校でも必修科目として講義がもたれていますが、「解剖学」「生理学」「生化学」「病理学」「薬理学」「公衆衛生学」など、複数の科目群から構成されていることが大半であり、対応する教科書も複数あるという実情があります。

 そこで、本書では、「放射線技術学シリーズ」の一巻として、全国の技師養成校のシラバスを徹底的に調査した結果に則り、1冊でこれらの複数の講義に対応した教科書となるようまとめて発刊するものです。

https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274232879/
第1章 人体の基礎構成
第2章 細 胞
第3章 組 織
第4章 人体の構造と機能
第5章 病態・疾患の基礎
第6章 人体構造の病態・疾患
第7章 造影剤・放射性医薬品にかかわる構造と機能
第8章 治 療
第9章 公衆衛生学
第10章 予防医学
第11章 医学概論
第1章 人体の基礎構成
1・1 人体の方向と位置関係
1・1・1 解剖学的正常位
1・1・2 方向と位置関係
1・2 人体の断面と体表区分
1・2・1 人体の断面
1・2・2 人体の体表区分
1・2・3 体幹部の体腔と漿膜による区分
1・3 人体の構成
1・3・1 人体の組成
1・3・2 人体の液体成分〈体液〉
1・3・3 人体の構成
ウェブサイト紹介・演習問題

第2章 細 胞
2・1 細胞の構造と機能
2・1・1 核〈細胞核〉の構造と機能
2・1・2 細胞質の構造と機能
2・1・3 細胞膜の構造と機能
2・2 細胞分裂と細胞周期
2・2・1 体細胞分裂
2・2・2 減数分裂
2・2・3 細胞周期
2・3 細胞の死
2・3・1 アポトーシス
2・3・2 ネクローシス
2・4 細胞外基質〈細胞外マトリックス〉
ウェブサイト紹介・参考図書・演習問題

第3章 組 織
3・1 組織の構造と機能
3・2 上皮組織
3・2・1 上皮組織の細胞(細胞成分)
3・2・2 上皮組織の細胞外基質(細胞外成分)
3・2・3 代表的な上皮組織
3・3 結合組織
3・3・1 結合組織の細胞(細胞成分)
3・3・2 結合組織の細胞外基質(細胞外成分)
3・4 筋組織
3・4・1 筋組織の細胞〈筋線維〉(細胞成分)
3・4・2 筋組織の細胞外基質(細胞外成分)
3・5 支持組織
3・5・1 骨組織の細胞(細胞成分)
3・5・2 骨組織の細胞外基質(細胞外成分)
3・5・3 軟骨組織の細胞(細胞成分)
3・5・4 軟骨組織の細胞外基質(細胞外成分)
3・5・5 3種類の軟骨組織
3・6 神経組織
3・6・1 神経組織の細胞(細胞成分)
3・6・2 中枢神経組織の細胞外基質(細胞外成分)
3・6・3 末梢神経の細胞(細胞成分)
3・6・4 末梢神経組織の細胞外基質(細胞外成分)
3・6・5 神経細胞の物質交換,信号伝導,信号伝達
3・7 液状組織
3・7・1 液状組織の細胞〈血球,リンパ球〉(細胞成分)
3・7・2 液状組織の細胞外基質〈血漿,リンパ漿〉(細胞外成分)
 ウェブサイト紹介・参考図書・演習問題

第4章 人体の構造と機能
4・1 運動器の構造と機能
4・1・1 骨の構造と機能
4・1・2 関節の構造と機能
4・1・3 運動器の軟骨構造と機能
4・1・4 運動器の筋構造と機能
演習問題
4・2 呼吸器の構造と機能
4・2・1 鼻(鼻腔,副鼻腔)の構造と機能
4・2・2 咽頭の構造と機能
4・2・3 喉頭の構造と機能
4・2・4 気管,気管支の構造と機能
4・2・5 肺の構造と機能
4・2・6 縦隔,乳房の構造と機能
演習問題
4・3 循環器の構造と機能
4・3・1 心臓の構造と機能
4・3・2 脈管の構造と機能
演習問題
4・4 消化器の構造と機能
4・4・1 口腔と唾液腺の構造と機能
4・4・2 咽頭(中咽頭,下咽頭)の構造と機能
4・4・3 消化管の基本構造と機能
4・4・4 食道の構造と機能
4・4・5 胃の構造と機能
4・4・6 小腸の構造と機能
4・4・7 大腸の構造と機能
4・4・8 肝臓の構造と機能
4・4・9 胆道,胆嚢の構造と機能
4・4・10 膵臓の構造と機能
4・4・11 糖質,脂質,蛋白質の消化と吸収
4・4・12 消化作用
演習問題
4・5 血液,造血器の構造と機能
4・5・1 血液の構造と機能
4・5・2 造血器の構造と機能
演習問題
4・6 泌尿器・生殖器の構造と機能
4・6・1 腎臓の構造と機能
4・6・2 尿管,膀胱,尿道の構造と機能
4・6・3 生殖器の構造と機能
演習問題
4・7 脳・神経の構造と機能
4・7・1 中枢神経の構造と機能
4・7・2 末梢神経の構造と機能
演習問題
4・8 内分泌器の構造と機能
4・8・1 内分泌器の構造
4・8・2 内分泌器の機能
4・8・3 内部環境の恒常性
演習問題
4・9 皮膚・感覚器の構造と機能
4・9・1 皮膚の構造と機能
4・9・2 視覚器の構造と機能
4・9・3 聴覚・平衡感覚器の構造と機能
4・9・4 味覚器の構造と機能
4・9・5 嗅覚器の構造と機能
ウェブサイト紹介・参考図書・演習問題

第5章 病態・疾患の基礎
5・1 炎 症
5・1・1 炎症の徴候
5・1・2 炎症の成り立ち
5・1・3 炎症の分類
5・2 感染症
5・2・1 感染症の成立と感染源
5・2・2 感染症の法令による分類(類型別感染症)
5・2・3 性感染症
5・2・4 感染症に関する重要事項
5・2・5 感染防御機構
5・3 アレルギー
5・3・1 アレルギーの成り立ち
5・3・2 アレルギーの分類(クームスの分類)
5・4 免疫不全・膠原病
5・4・1 免疫不全
5・4・2 膠原病
5・5 腫 瘍
5・5・1 腫瘍の定義
5・5・2 良性腫瘍と悪性腫瘍
5・5・3 悪性腫瘍〈がん〉
5・6 循環障害・循環不全
5・6・1 血行障害,リンパ流障害
5・6・2 ショック
5・7 中 毒
ウェブサイト紹介・参考図書・演習問題

第6章 人体構造の病態・疾患
6・1 運動器の疾患
6・1・1 骨の疾患
6・1・2 関節の疾患
6・1・3 筋の疾患
6・2 呼吸器の疾患
6・2・1 呼吸器の疾患
6・2・2 縦隔・乳腺の疾患
6・3 循環器の疾患
6・3・1 心臓の疾患
6・3・2 脈管の疾患
6・4 消化器の疾患
6・4・1 消化管の疾患
6・4・2 腹膜・腹壁の疾患
6・4・3 消化腺(肝・胆・膵・唾液腺)の疾患
6・4・4 代謝異常疾患
6・5 血液,造血器の疾患
6・5・1 血液の疾患
6・5・2 リンパの疾患
6・5・3 造血器の疾患
6・6 泌尿器・生殖器の疾患
6・6・1 腎臓の疾患
6・6・2 尿路の疾患
6・6・3 生殖器の疾患
6・6・4 遺伝疾患
6・6・5 先天疾患
6・7 脳・神経の疾患
6・7・1 中枢神経の疾患
6・7・2 末梢神経の疾患
6・8 内分泌器の疾患(代謝疾患を含む)
6・8・1 ホルモンの分泌異常と疾患
6・8・2 内分泌器の疾患
6・9 皮膚・感覚器の疾患
6・9・1 皮膚の疾患
6・9・2 感覚器の疾患
ウェブサイト紹介・参考図書・演習問題

第7章 造影剤・放射性医薬品にかかわる構造と機能
7・1 薬剤の薬理作用
7・1・1 薬理作用
7・2 造影剤の構造と機能
7・2・1 X線検査用造影剤の構造と機能
7・2・2 MRI用造影剤の構造と機能
7・2・3 超音波検査用造影剤の構造と機能
7・3 造影剤の投与経路,排泄経路
7・3・1 造影剤の投与経路
7・3・2 造影剤の排泄経路
7・4 放射性医薬品の構造と機能
7・5 放射性医薬品の投与経路,排泄経路
7・6 造影剤,放射性医薬品にかかわる副作用
7・6・1 造影剤,放射性医薬品投与による副作用
7・6・2 造影剤,放射性医薬品による副作用
ウェブサイト紹介・参考図書・演習問題

第8章 治 療
8・1 治 療
8・1・1 内科的治療(全身的療法)
8・1・2 外科的治療(局所的療法)
8・1・3 放射線治療(局所的療法)
8・1・4 緩和治療
8・1・5 移植治療
8・2 IVR〈インターベンショナルラジオロジー〉
8・2・1 血管系IVR〈vascular IVR〉
8・2・2 非血管系IVR〈nonvascular IVR〉
8・3 造影剤に対する副作用の対策
8・3・1 造影剤によるアナフィラキシーへの対処
8・3・2 投与薬剤
ウェブサイト紹介・参考図書・演習問題

第9章 公衆衛生学
9・1 公衆衛生の概念
9・1・1 公衆衛生の定義と特徴
9・2 疫 学
9・2・1 疫学の概念
9・2・2 疫学の手法
9・3 保健統計
9・3・1 人口静態・動態
9・3・2 悪性腫瘍の統計
9・3・3 日本人の死因
9・4 医療制度
9・4・1 医療制度とその特徴
9・4・2 公的医療保険制度
9・4・3 介護保険制度
9・5 高齢者保健
9・5・1 老化と寿命
9・5・2 老年症候群
9・5・3 認知症
9・6 精神保健
9・6・1 精神障害者の保健・医療・福祉
9・7 産業保健
9・7・1 労働安全衛生管理
ウェブサイト紹介・参考図書・演習問題

第10章 予防医学
10・1 生活習慣病対策
10・1・1 生活習慣病の定義と種類
10・1・2 生活習慣病対策
10・1・3 メタボリック症候群〈メタボリックシンドローム〉
10・2 疾病予防
10・2・1 疾病予防(1次・2次・3次予防)
10・3 健康管理(健康診断)
10・3・1 健康管理と健康診断
10・4 検体検査・生理検査のデータ
10・4・1 検体・生理検査の評価
10・5 感染症とその予防
10・5・1 感染症予防対策
10・5・2 患者や各種施設の利用者に対する感染防止対策
ウェブサイト紹介・参考図書・演習問題

第11章 医学概論
11・1 職業倫理と医療倫理
11・1・1 診療放射線技師の負う職業倫理
11・1・2 診療放射線技師の負う医療倫理
11・2 診療放射線技師の役割
11・2・1 医療スタッフの協働・連携によるチーム医療の推進
11・3 チーム医療
11・3・1 チーム医療の定義と構成
11・3・2 コミュニケーションの技術
11・4 患者の理解
11・4・1 病人と患者
11・4・2 患者の権利と責務
11・4・3 患者の心理と行動
11・4・4 医療従事者による患者への対応(患者接遇)
ウェブサイト紹介・参考図書・引用図書・演習問題

付 録
演習問題解答
索 引