中部圏における電気・電子・情報系学科の大学学部向け2単位用のテキストシリーズの一巻。現インターユニバーシティシリーズを現在の大学の講義の内容・実態に合わせて発展させるもの。
本書は、光波の性質・特性を詳しく述べ、各種応用に結びつけるための原理、装置、メカニズムなどの基本的な事項をわかりやすく解説。章末には、まとめと演習問題が充実。
https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274207860/
正誤表やDLデータ等がある場合はこちらに掲載しています
序章 光エレクトロニクスの学び方
1章 電磁波としての光
2章 光の伝搬と光導波
3章 光子
4章 レーザの動作原理
6章 半導体レーザ
7章 光検出(1)
8章 光検出(2)
9章 異方性媒質中の光
10章 光の制御の仕方
12章 微細構造光デバイス
参考図書
演習問題解答
索引
序章 光エレクトロニクスの学び方
1 光エレクトロニクスとは
2 光エレクトロニクスの歴史と発展
3 光エレクトロニクスの応用
4 光エレクトロニクスの基礎と展開
5 本書の構成
6 本書の学び方
1章 電磁波としての光
1 単色平面波を複素表示で表す
2 マクスウェルの方程式と単色平面波の解
3 偏光を複素表示で考える
4 ガウスビームの性質と回折現象
5 光の干渉とコヒーレンスを考える
まとめ
演習問題
2章 光の伝搬と光導波
1 光が入射,反射するとは
2 フレネルの公式とはどういうものか
3 ブリュースター角とはなにか
4 光が透過するときどういうことがおきるか
5 全反射,エバネッセント波とは
〔1〕 臨界角
〔2〕 エバネッセント波
6 光が導波するとは
〔1〕 スラブ導波路
〔2〕 光閉じ込め係数とはなにか
〔3〕 チャンネル導波路にはどういうものがあるか
〔4〕 光ファイバ
まとめ
演習問題
3章 光子
1 発光・光吸収の際には光は粒子のように振舞う
2 スペクトル線には幅がある
3 光散乱について勉強しよう
4 黒体放射について調べよう
まとめ
演習問題
4章 レーザの動作原理
1 反転分布とレーザ動作について学ぼう
2 レーザの発振条件を求めよう
3 縦モードと横モードを調べてみよう
4 Qスイッチにより巨大光パルスを発生させる
5 複数モードを同期させて発振させ超短パルスをつくる
まとめ
演習問題
6章 半導体レーザ
1 半導体はどう発光するか
2 二重ヘテロ接合を理解しよう
3 光電界の分布を理解しよう
〔1〕 横モード制御
〔2〕 縦モード制御
4 量子構造をどう利用するかを理解しよう
5 いろいろな半導体レーザを調べよう
〔1〕 AlGaAs系レーザ
〔2〕 InGaAsP系レーザ
〔3〕 InGaN系レーザ
〔4〕 その他のレーザ
まとめ
演習問題
7章 光検出(1)
1 フォトダイオードについて学ぼう
2 フォトダイオードの応答速度を決めるもの
3 フォトダイオードの雑音について学ぼう
まとめ
演習問題
8章 光検出(2)
1 赤外線センサについて学ぼう
〔1〕 pn接合を利用するもの
〔2〕 入射光による電気伝導度の変化を利用するもの
〔3〕 光を熱に変えて検出を行うもの
(a) 熱電対
(b) ボロメータ
(c) 焦電型検出器
2 紫外線センサについて学ぼう
3 イメージセンサについて学ぼう
〔1〕 イメージセンサの構成とその特徴
〔2〕 イメージの取り込み方法
〔3〕 信号の取り出し方法
〔4〕 赤外線イメージセンサ
まとめ
演習問題
9章 異方性媒質中の光
1 異方性媒質中の光の伝播を理解する
〔1〕 複屈折
〔2〕 旋光性
2 電気光学効果
3 磁気光学効果
4 光アイソレータとは何だろう
まとめ
演習問題
10章 光の制御の仕方
1 光偏光器にはどういうものがあるか
2 光変調とはどういうことか
〔1〕 変調の種類と分類
〔2〕 光変調器の性能とは
(a) 半導体の光変調
(b) 光の位相変調
〔3〕 波長変換にはどんなものがあるか
(a) パラメトリック混合とは
(b) 高調波の発生とは
(c) 非弾性散乱と誘導散乱
まとめ
演習問題
12章 微細構造光デバイス
1 ディスプレイを調べよう
〔1〕 液晶ディスプレイ
〔2〕 プラズマディスプレイ
〔3〕 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ
2 マイクロマシンを理解しよう
〔1〕 MEMSセンサ
〔2〕 MEMS光制御デバイス
3 フォトニック結晶の原理を理解しよう
〔1〕 ホーリーファイバ
〔2〕 フォトニック結晶受動デバイス
まとめ
演習問題
参考図書
演習問題解答
索引